lifestyle

【2025年版】月見はいつ?十五夜や十三夜、十日夜の由来と供え物も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

【2025年版】月見はいつ?十五夜や十三夜、十日夜の由来と供え物も解説

※写真はイメージ

風情のある秋の夜空に輝く月を愛でる月見。古くから日本で大切にされてきたこの習わしは、月を眺めるだけでなく、自然の恵みへの感謝を捧げる奥深い意味を持っています。

そんな月見はいつするのかと気になる人もいるでしょう。

本記事では、2025年に迎える月見の日程や『十五夜』と『中秋の名月』の違い、月見に欠かせない供え物について解説します。

月見はいつするのか気になる人は、ぜひ参考にしてください。

2025年の月見はいつ?

2025年の月見はいつ?

※写真はイメージ

月見は、季節の移ろいを感じながら秋の収穫に感謝する行事です。

一般的に知られる『十五夜(じゅうごや)』のほか、『十三夜(じゅうさんや)』や『十日夜(とおかんや)』と、年に3回の月見があります。

それぞれにどのような背景や意味があるのか見ていきましょう。

十五夜(じゅうごや)

旧暦8月15日の夜を指す十五夜ですが、2025年は10月6日月曜日です。

この時期の月は1年でもっとも美しいとされ、『中秋の名月』として親しまれています。

その起源は平安時代に中国から伝わった観月の風習にあり、のちに日本各地へ広まったようです。

当初は貴族たちが和歌や音楽を楽しみながら月を愛でる行事だったそうですが、やがて庶民にも浸透していったといいます。その後、秋の収穫に感謝を捧げる日へ変化し、親しまれるようになったのだとか。

里芋を供えることから『芋名月』の別名を持つとされ、今では家族で団子を食べながら月を眺める行事として広く定着しています。

ちなみに日付は毎年変わり、2024年は9月17日火曜日、2026年は9月25日金曜日です。

十三夜(じゅうさんや)

旧暦9月13日に行われる十三夜は日本で生まれた独自の風習で、2025年は11月2日日曜日になります。

十五夜と比べて少し欠けた月が見られますが、その風情もまた美しいとされ、古くから大切にされてきたそうです。また、この夜は栗や豆の収穫を祝う意味もあることから、『栗名月』『豆名月』とも呼ばれるのだとか。

十五夜と十三夜の両方に月見をするのがよいとされています。どちらか片方だけを祝うのは『片見月』と呼ばれ、縁起が悪いのだそうです。

なお、十三夜も毎年日付が変動し、2024年10月15日火曜日、2026年は10月23日金曜日となっています。

日夜(とおかんや)

旧暦10月10日にあたる日である十日夜の2025年の日付は、11月29日土曜日です。

この行事は月見というよりも、稲の収穫を田の神様に感謝する収穫祭の意味合いが強いとされています。

特に東日本で盛んで、地域によっては、わらを棒状に束ねた『わら鉄砲』を使って地面をたたき、作物を荒らすモグラを追い払う風習があるそうです。

また『かかしあげ』といって、田んぼの守り神とされるかかしに供え物をすることもあります。

日付が毎年変わるのは十日夜も同様で、2024年は11月10日日曜日、2026年は11月18日水曜日です。

なお、西日本では『亥の子(いのこ)』という、十日夜と似た行事が実施されているのだとか。

亥の子は旧暦10月の行事で、2025年は11月2日日曜日です。秋の終わりを感じながら、自然の恵みに感謝する機会とされています。

『十五夜』と『中秋の名月』の違いは?

『十五夜』と『中秋の名月』の違いは?

※写真はイメージ

『十五夜』と『中秋の名月』は同じ意味で使われることが多いですが、厳密には少し異なるようです。

十五夜は、旧暦における毎月15日の夜を指す言葉とされています。この日は月齢15にあたり、満月に近い月が見られるのだとか。

月齢とは、月がほとんど見えない『新月』からの日数を表す指標です。つまり、十五夜は本来、年に一度ではなく毎月やってくるものなのです。

一方で中秋の名月は、旧暦の秋である7〜9月の真ん中にあたる8月15日に見える特別な月を指します。

8月15日を『中秋』と呼び、この日に見られる月はひときわ美しく、古くから『中秋の名月』として人々に親しまれてきたそうです。

現代では十五夜といえば旧暦8月15日の中秋の名月のことを指すのが一般的ですが、本来は毎月15日が十五夜で、中秋の名月は年に一度という違いがあります。

月見の供え物

月見の供え物

※写真はイメージ

月見では、月を眺めるだけでなく、さまざまな供え物をするのが習わしのようです。

ここでは、月見に欠かせない3つの供え物についてまとめました。

月見団子

月見に欠かせないのが、月見団子です。月のように丸く形作られた団子は、感謝と願いを込めて供えられます。

旧暦8月15日にちなんで、三宝(三方)と呼ばれる台や大皿に白い紙を敷き、ピラミッド状に15個積み上げるのが基本とされますが、簡略化して5個にする場合や1年の満月の回数に合わせる地域もあるようです。

月見が終わった後は、秋の恵みに感謝しながら団子をいただくことで、健康や幸福が訪れるとされています。

このように月見団子には、ただ食べるだけでなく、願いや祈りを込める意味があるようです。

ススキ

ススキは、月見の供え物として広く用いられています。

ススキが月の神様を迎える『依り代(よりしろ)』とされているためです。

本来は収穫前の稲穂を供えるのが伝統でしたが、稲刈りの前に行われる月見では稲穂の代用として、形の似たススキを飾るようになったといわれています。

また、ススキの切り口が鋭いことから、魔除けの効果があるともされ、月見の後は玄関や畑に吊るして災いを遠ざける風習も残っているそうです。

ススキは見た目の美しさだけでなく、自然や神様との関係を大切にする気持ちのあらわれでもあります。

収穫物

月見では、秋に収穫された農作物を供えるのも大切な風習です。

特に里芋は、十五夜の別名である『芋名月』の由来と考えられており、欠かせない供え物とされています。

そのほかにも、栗、枝豆、カボチャ、柿、梨、ブドウなど、旬の野菜や果物を供えて実りに感謝するそうです。

ブドウのようにツルのある植物には、月とのつながりや人との縁を強める意味があるともいわれています。

2025年の月見は10月6日と11月2日と11月29日

月見は、ただ月を眺めるだけの行事ではなく、自然の恵みに感謝し季節の移ろいを感じる大切な風習です。

『十五夜』『十三夜』『十日夜』と、年に三度訪れる月見の機会にはそれぞれ意味や由来があり、日本の文化や暮らしと深く結びついています。

月見団子、ススキ、秋の収穫物を供えることにも、一つひとつに願いや祈りが込められてきました。

本記事で2025年の月見の予定を確認して、秋の夜長に月を愛でるひと時を楽しんでください。


[文・構成/grape編集部]

月を◯◯に例えて「上弦」「下弦」と呼ぶ! 鬼のランクの由来を知ろう『鬼滅の刃』でたびたび登場する「上弦の鬼」と「下弦の鬼」。上弦と下弦とは一体何のこと指しているのか解説していきます。

8月8日は、月がゆっくり欠けていく 朝から何が起こってしまうのか?2017年8月8日は『部分月食』。満月の一部が地球の影に入り、徐々に欠けていく様子が見られます。

Share Post LINE はてな コメント

page
top