編み物マーカーは何で代用できる?100均で買えるのかや自作の方法も解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

靴洗剤は代用できる?家にあるものを使った靴の洗い方や注意点を紹介本記事では、靴洗剤の代用品として使える身近なアイテム、素材別の洗い方、使用時の注意点を解説します。洗い方を誤ると靴の傷みや変形につながることもあるため、代用品を使って靴をきれいにしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

チャコペンの代用になるものと方法7選!使い方や気になる疑問についても紹介本記事ではチャコペンの代用を探している人のために、7つの代用になるものとその使い方をご紹介します。さらに、代用品を使用する場合の注意点、布に書いた後の落とし方も解説。チャコペンがなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。
「編み物マーカーを購入するのを忘れてしまった」
「作業の途中で、編み物マーカーが足りなくなった」
編み物をしている人のなかには、こういった経験を持つ人もいるかもしれません。
編み物マーカーは、自分が編んでいる作品の状態が分かりやすくなる便利なアイテムです。しかし、大きな作品であるほど、編み物マーカーを使用する数は増えるため、途中で不足するケースもあるでしょう。
万が一家に予備がなくても、代用品を使うことで作業を続けられるかもしれません。
本記事では、編み物マーカーの代用にできるアイテムや、入手できる場所、自作する方法などについてご紹介します。
編み物をしている人は、ぜひ参考にしてみてください。
編み物マーカーは何で代用できる?
編み物でマーカーとして使われるものは、『目数リング』と『段数マーカー』の2種類があるそうです。
代用できるアイテムは同じとされていますが、それぞれの使用目的は異なります。
まずは、使用目的と共通の代用アイテムについて詳しく見ていきましょう。
目数リング
※写真はイメージ
目数リングは丸いリングの形をしており、編んでいる目の始まり部分の目印として、棒針に通して使うアイテムです。
編み方や色を変える時のポイントとして使用するケースが一般的でしょう。
目数リングの代用には、ニットピンが便利です。
ニットピンを目数リングとして使用する場合は、ニットピンのふくらみがあるほうを通常の目数リングと同様、棒針に通します。
段数マーカー
※写真はイメージ
段数マーカーは、安全ピンやクリップのような形をしており、名前の通り編み物で何段編んだかを分かりやすくするためのアイテムです。
段数が分かればよいため、必ずしも1段ごとにする必要はなく、自分にとって分かりやすい位置につければ問題ありません。
段数マーカーがなくても、目数リング同様にニットピンで代用できるのだとか。
段数マーカーを使用する時と同じように、使用したい段にピンを刺すか引っかけます。その後、10段ずつなど必要に応じて場所を変えていけば、段数を間違えないように編みやすいでしょう。
代用品は100均でも購入できる?
※写真はイメージ
100均の一部店舗では、20個入り税込み110円などでニットピンの取り扱いがあるようです。
家の近くに手芸店がなく、100均ならあるといった場合には、探してみるとよいでしょう。
しかし、取り扱いのない店舗もあります。
近くの店舗に取扱いがない場合や、ニットピンをできるだけ早く購入したいといった時は、すぐに検索、注文できるオンラインショップなどをチェックしたほうがよいかもしれません。
品ぞろえは、オンラインショップのほうが充実しているといわれています。多くの種類から選びたいのであれば、オンラインショップがおすすめです。
編み物マーカーを自作して使用する方法
代用したいだけであれば、ご紹介したようにニットピンをそのまま使うことで十分でしょう。
しかし、編み物が好きな人で、よりオリジナルな編み物マーカーが欲しい時は、最初から自分で作る方法もあるそうです。
ここでは、Tピンなどを使用して自作する方法と、ニットピンをアレンジする方法をご紹介します。
Tピンなどを使用して自作する方法
※写真はイメージ
まずは、目数リングの自作方法を見ていきましょう。目数リングは、Tピンなどを使って自作が可能です。
Tピンを使用する場合は、目数リングのリング部分になる丸カンを用意してから以下の手順で作ります。
輪の大きさは使用する棒針が通る大きさを選ぶとよいでしょう。
段数マーカーを自作する場合も、基本的な手順は目数リングの時と変わらないそうです。
ただし、丸カンとピンをつなげるところを、輪ではなくフックなどの引っかけられるタイプに変えましょう。
ニットピンで代用しつつアレンジする方法
※写真はイメージ
1から自作せずに代用品であるニットピンをアレンジする方法でも、オリジナリティのある編み物マーカーは作れるといいます。
方法としては、ニットピンにビーズやチャームをつけるだけです。ニットピンは安全ピンのように針を外せるため、外した針にビーズやチャームを通しましょう。
自分のお気に入りのビーズやチャームを使うことで愛着が湧き、より編み物を楽しめます。
編み物マーカーはニットピンなどで代用できる
編み物マーカーは『ニットピン』があれば、目数リングや段数マーカーとして代用できるそうです。
編み物マーカーがなくなった時用の予備として家に置いておけば、目数リングと段数マーカーのどちらを使い切ったとしても代用できて便利でしょう。
ただし、ニットピンは100均で売っていないケースもあります。ニットピンが欲しい時は、オンラインショップなども確認しておくとよいでしょう。
また、自作してオリジナルの編み物マーカーを作る方法もあります。自分に合った方法で、編み物マーカーの代用品を探してみてください。
[文・構成/grape編集部]