「こいつ…動くぞ!」通勤ラッシュ対策の電車がイカす!関東にも欲しい…
公開: 更新:

出典:@kijitoti_NV

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
首都圏で走っている電車の中には、通勤ラッシュ時になると座席が壁に収納できるものが存在します。座席を収納することによって、電車に乗ることができる人を増やせるからです。
では電車の壁の他に、もうひとつ座席を収納できる場所があるのをご存知ですか?
こちらは、京阪電気鉄道の京阪5000系電車。いったいどこに座席が収納されているのかというと…?
て、天井から降りてきたー!?しかも、ドアの目の前!?
京阪5000系電車ができたのは、1970年。ラッシュ時の混雑緩和と、乗降時間の短縮を目的に作られたそうです。
日本初の多扉車(1車両に片面5つの扉があるもの)として、45年間愛され続けています。こんなに近代的なのに、45年前に作られたものだなんて…!
出典:@kijitoti_NV
座席が収納されているのは、平日の通勤ラッシュ時のみ。それ以外は座席が下がっており、各面2つの『ラッシュ用扉』は閉め切りとなります。
製造段階で強度テストを重ねているので、座席はとても頑丈なんですよ!
ちなみに、同じ京阪電気鉄道の京阪1000系電車には、『ぼっちシート(※公式命名)』なるものも存在します。こちらは、車いすの方の付添人を思って作ったものなんだとか!
乗客への優しさあふれる、素敵な電車ですね。地元の方がうらやましい…!