2017年の年賀はがき 切手に隠されたメッセージが哲学的…?
公開: 更新:

出典:日本郵便

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- 日本郵便
日本郵便が毎年出している年賀はがき。その切手に描かれた干支の動物たちに、12年越しのストーリーが込められていたという事実が話題になり、grapeでも以前ご紹介しました。
2017年は酉年。気になる年賀はがきはというと…
出典:日本郵便
とってもシンプル。卵が一つあるだけです。
今年はあまりいいアイデアが思いつかなかったのかと思いきや、実はちょっとしたメッセージが込められていました。
2005年の年賀はがきに描かれていたのは「ニワトリ」。
その12年後である2017年は卵。ニワトリと卵といえば、あの言葉です。
「ニワトリが先か、卵が先か」
これは因果性のジレンマというもので、ニワトリは卵から産まれますが、卵を産むのはニワトリ。「どっちが先にできたの?」という、生物の因果をめぐる哲学者の永遠のテーマなのです。
例年のほっこりとした物語とは違い、哲学的なテーマに挑んだ今回の年賀はがき。賛否両論はあるとは思いますが、一見の価値はある面白さですね♪
2015年の羊と、2016年の猿のストーリーはこちらです。併せて読んでみてくださいね。
2015年 羊のストーリー
2016年 猿のストーリー