育児の負担が減る! 国内で認められていなかった『乳児用液体ミルク』解禁へ
公開: 更新:


値引きシールが貼られた海鮮丼、よく見ると? 「これは欲しい」北海道在住の咲来(@sakkurusan)さんは、千歳市にある道の駅『サーモンパーク千歳』で撮影した写真をXに投稿。北海道らしい光景に、うらやむ声が相次ぎました!

志望校に落ちた中学生 親が買ってきたケーキに「笑った」「逆に吹っ切れる」ナタク(@nataku18)さんは10年前、高校受験で第一志望校に受からず、挫折を味わいました。 目標に向けて努力してきたからこそ、結果が伴わなかった時のショックは大きかったでしょう。
日本国内ではあまりなじみがありませんが、海外では赤ちゃんに飲ませる『乳児用液体ミルク』が一般的に販売されています。
乳児用液体ミルクは紙パックやペットボトルに入ったミルクで、開封するだけですぐに乳児に飲ませることができます。
粉ミルクを作って赤ちゃんに与えるのはとても手間がかかります。お湯をわかし、哺乳瓶を消毒。粉ミルクの分量を計ってお湯で溶かしたら、さらに人肌まで冷ます…
液体ミルクは常温で保管でき、密封されているので衛生的。普段使い、外出時はもちろんのこと、災害時などに哺乳瓶が衛生的な状態が保てない際にも役立つ品物です。阪神・淡路大震災、東日本大震災など大きな災害の際に、お腹を空かせた被災地の赤ちゃんを多く救ったのもこの乳児用液体ミルクなのです。
何かとせわしない育児にとても役に立つ品物にもかかわらず、これまで日本国内では生産はおろか、販売すらされていません。欲しい場合は、海外メーカーの物を通販で購入するしかないのが現実です。
なぜ国内で取り扱われていないのか…その理由は、認知度が低いため需要が少なく、厚生省の許可なく生産・販売ができなかったからです。
大きな災害のたびにいったんは注目され、国内での認可を求める声もたびたび挙がりましたが、実現には至っていませんでした。
政府が液体ミルク解禁の方向へ
ところが、2016年10月16日政府は、乳児用液体ミルクを解禁する方向で検討に入ったことが読売新聞などによって報じられました。
2017年度以降に安全確認の試験を実施し、データが揃い次第、食品衛生法に関する厚生労働省令などの規定を改正するとのことです。
国内での販売が解禁されれば、育児中の親の負担は大きく軽減されるでしょう。準備が容易なことから、それまでは母親まかせだったとしても、父親もミルクをあげ育児に積極的に参加する機会が増えることも期待できます。
国内で流通しはじめ、国産の商品がたやすく手に取るようになるのはまだ先のことになってしまうかもしれません。
とはいえ、全国の育児中の人々、さらに将来出産を考えている人にとっては嬉しいニュースとなりました。