lifestyle

黒電話を分解してみたら、構造に驚く 中に入っていたものを、もう一つ発見

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:@tokky_cpp

昔懐かしの黒電話。現代の若い世代には、見たことがないだけでなく、聞いたこともない人もいるそうです。

家の電話と言えば黒電話だった世代にとっては、いろいろな思い出に浸ってしまいますよね。

仲良しの友達の番号はしっかり暗記していたなぁ…短縮ボタンもなかったしなぁ…

黒電話を見たことがあっても、中身までは見たことがある人は少ないのではないでしょうか? 機能は「電話をかける」ことに徹底しているので、意外とシンプルな構造なのだそうです。

黒電話を分解し、その写真をTwitterに投稿したのはとっきー(@tokky_cpp)さん。

25786_01

出典:@tokky_cpp

この電話の中身、いったいどんなふうになっているのでしょうか?

25786_02

出典:@tokky_cpp

こちらがその中身。大きな二つの丸いものはベルでしょうか。配線も少なく、とっきーさんは「単純な構造だった」とコメントしています。

「へぇ~」と軽い驚きがありますが、もう一つ、驚きの要素がこの電話の中身にありました。それは…

25786_03

出典:@tokky_cpp

回路図が入っていました!

この投稿を見た人によると、当時はどの黒電話にも回路図が入っていたそうです。

回路図があれば、その場で修理ができます。物の構造がシンプルな時代であったからこそ、その場で修理ができたのですね。

テレビ、二層式洗濯機、オーブントースターなどのさまざまな家電製品にも回路図が付いていたそうです。

子ども時代に電話を解体するイタズラもあった様子…

そんな時代だったから、というわけではなく、「今でも回路付きなんですよ」という投稿もありました。

黒電話に入っていた回路図は、色あせて少しくたびれた感じ。昭和時代を懐かしむ心をくすぐる、レトロな趣きがありますね。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
@tokky_cpp@croce1@mizunyang_@taki_laughjoker@waikeita

Share Post LINE はてな コメント

page
top