この道路標識なんだかわかる? これがないと北海道の人はかなり危険らしい
公開: 更新:
1 2

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
雪がとても多い北海道。
この矢羽根付ポールは、雪に埋もれて見えない「車道の一番端がどこにあるかを教えてくれるもの」だったのです!
北海道深川市の、雪道での夜間走行映像があります。これを見ると、その大切さがわかるのでご覧ください。
暗闇の中に浮かび上がる矢印。雪が多く降れば降るほど、この矢羽根付ポールの重要性が感じられることでしょう。
どうやら北海道だけでなく、雪国の人には馴染みがあるもののようです。
この矢羽根付ポールは、厳密にいうと国土交通省が認めた『標識』ではないそうですが、多くの方の命を守っている大切なもの。
もしあなたが雪国で運転をすることがあったら、この矢羽根付ポールにお世話になることがあるかもしれません。
[文/grape編集部]