『全28種類』 硬さとカタチで分類した、イチゴの品種別分布図が分かりやすい
公開: 更新:
1 2

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
28品種のイチゴが網羅された『イチゴの品種別分布図』
前回から12品種がプラスされ、計28品種が掲載された『イチゴの品種別分布図』をご覧ください。
硬さとカタチで分類された、全28品種のイチゴ。
メジャーなところで言うと「あまおう」はかなり硬めに分類されています。一方、定番の「とちおとめ」は柔らかめ。
ほかにも気になる品種が断面図と共に掲載され、特徴がひと目で分かるようにまとめられています。
見ているだけでイチゴが食べたくなってくる、この『イチゴの品種別分布図』を見た人の感想は…
絶賛の声ばかり!
品種によっても異なりますが、イチゴは4~5月ごろまでしか味わうことができません。この分布図を見ながら、食べ比べをしてお気に入りの一粒を見つけてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]