握り方?塩加減? おにぎりの握り方のコツと、やりがちなNG行動
公開: 更新:


「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!
日々のお弁当やレジャーはもちろん、夜食やおやつにも重宝する「おにぎり」。おいしいおにぎりを食べると思わず頬がほころびます。
上手に握ると、おにぎりは冷めてもおいしいのが特徴。持ち上げても崩れないのに、口に入れるとホロッと崩れます。でも、おいしいおにぎりを握るのって意外と難しいですよね。今回は<おいしいおにぎりを握るコツ>とやりがちなNG行動についてご紹介します。
おいしいおにぎりのコツ4つ
まずおいしいおにぎりを握るコツは4つあります。
この4つのコツをつかむと、おいしいおにぎりに。それぞれの詳細と、さらにおいしくおにぎりを作る方法、やりがちなNG行動についてご紹介します。
<コツ1>ご飯を炊く時は水加減を控えめに
ご飯の炊きあがりは「やや固め」の仕上がりになるように、水加減を通常より少なめで炊くのがおすすめです。固めに炊くことで、後にご飯を「切る」時にご飯がつぶれたり、ダマになるのを防いでくれます。お米の種類やその時の気温に合わせて、吸水時間を調節しながら炊き上げましょう。
<コツ2>炊き上がったご飯を切り混ぜる
ご飯が炊きあがり、蒸らしを十分に済ませたら、ご飯をバットや大きめのお皿などにあけます。平らに広げることで、ご飯の間に残っている余分な水分が飛びやすくなります。そして米粒が離れるように、しゃもじを縦に使ってご飯を切っていきます。
「ご飯を切る」ことによって、炊飯器の中で密着していたお米に空気の層が生まれ、握った際にふんわりとした口あたりになります。「ご飯を切る」イメージがしづらい方は、お寿司屋さんが寿司桶でご飯を切っている様子をイメージしてみてください。
ご飯に斜めに切れ目を入れるように、しゃもじをサッサと動かします。この時、ご飯を混ぜないように注意しましょう。ご飯にねばり気が出てしまいます。あくまで「切る」ことを意識してくださいね。
<コツ3>ほどよい塩加減
迷いがちな「塩加減」。どのくらいの塩の量が適正なんでしょう。「付けすぎ? それとも足りない? 」と気になったことはありませんか。手を軽く濡らしたあと、指2本、もしくは3本の指の腹に塩をつけて、手になじませます。
「少し多いかな? 」と感じるかもしれませんが、塩は手になじんで程よくおにぎりに付きます。お好みによって調節してくださいね。
最後のコツとやってはいけない行動とは?