lifestyle

握り方?塩加減? おにぎりの握り方のコツと、やりがちなNG行動

By - ウチコト  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日々のお弁当やレジャーはもちろん、夜食やおやつにも重宝する「おにぎり」。おいしいおにぎりを食べると思わず頬がほころびます。

上手に握ると、おにぎりは冷めてもおいしいのが特徴。持ち上げても崩れないのに、口に入れるとホロッと崩れます。でも、おいしいおにぎりを握るのって意外と難しいですよね。今回は<おいしいおにぎりを握るコツ>とやりがちなNG行動についてご紹介します。

おいしいおにぎりのコツ4つ

Retina pixta 6364228 s

まずおいしいおにぎりを握るコツは4つあります。

  1. ご飯を炊く時は水加減を控えめに
  2. 炊き上がったご飯を切り混ぜる
  3. ほどよい塩加減
  4. 熱いうちに頑張って握る&力加減は優しく

この4つのコツをつかむと、おいしいおにぎりに。それぞれの詳細と、さらにおいしくおにぎりを作る方法、やりがちなNG行動についてご紹介します。

<コツ1>ご飯を炊く時は水加減を控えめに

Retina pixta 16357532 s

ご飯の炊きあがりは「やや固め」の仕上がりになるように、水加減を通常より少なめで炊くのがおすすめです。固めに炊くことで、後にご飯を「切る」時にご飯がつぶれたり、ダマになるのを防いでくれます。お米の種類やその時の気温に合わせて、吸水時間を調節しながら炊き上げましょう。

<コツ2>炊き上がったご飯を切り混ぜる

Retina pixta 2955817 s

ご飯が炊きあがり、蒸らしを十分に済ませたら、ご飯をバットや大きめのお皿などにあけます。平らに広げることで、ご飯の間に残っている余分な水分が飛びやすくなります。そして米粒が離れるように、しゃもじを縦に使ってご飯を切っていきます。

「ご飯を切る」ことによって、炊飯器の中で密着していたお米に空気の層が生まれ、握った際にふんわりとした口あたりになります。「ご飯を切る」イメージがしづらい方は、お寿司屋さんが寿司桶でご飯を切っている様子をイメージしてみてください。

ご飯に斜めに切れ目を入れるように、しゃもじをサッサと動かします。この時、ご飯を混ぜないように注意しましょう。ご飯にねばり気が出てしまいます。あくまで「切る」ことを意識してくださいね。

<コツ3>ほどよい塩加減

Retina pixta 17018916 s

迷いがちな「塩加減」。どのくらいの塩の量が適正なんでしょう。「付けすぎ? それとも足りない? 」と気になったことはありませんか。手を軽く濡らしたあと、指2本、もしくは3本の指の腹に塩をつけて、手になじませます。

「少し多いかな? 」と感じるかもしれませんが、塩は手になじんで程よくおにぎりに付きます。お好みによって調節してくださいね。

最後のコツとやってはいけない行動とは?

焼いた米(撮影:grape編集部)

【レシピ】ボウルにご飯を入れて? できた絶品『焼きおにぎり』がたまらん…!「熱くて握れない」「手が汚れる」という焼きおにぎりの悩みを解決!SNSで話題の『握らない焼きおにぎり』の作り方を大公開。フライパンに敷き詰めて焼くだけで、カリッと香ばしい三角形のおにぎりが完成します。めんつゆ・みりん・白だしで味つけも簡単。ヤケドの心配もなく、忙しい時にもササッと作れる裏ワザです!

『明太クリームチーズおにぎり』を作る写真(撮影:キジカク)

まさに『悪魔的』なレシピ… 明太子×クリームチーズの背徳おにぎりが?「カルボナーラみたい」明太子とクリームチーズの意外な組み合わせで、濃厚でコクのある“背徳おにぎり”が完成。握るだけで簡単に作れるうえ、和と洋が絶妙にマッチして一度食べたらやみつきに。忙しい日のランチや小腹満たしにもぴったりな、話題の簡単レシピです。

出典
握り方? 塩加減?「おいしいおにぎりの握り方」コツ4つ&やりがちなNG行動

Share Post LINE はてな コメント

page
top