issues

「荷物を受け取り、渡すだけの簡単アルバイト」 それ、詐欺かも

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

持ち主の代わりに、荷物を受け取るというアルバイト。

これによって詐欺にあったという事例が、東京都消費生活総合センターに複数報告されました。

昨年秋に事業者が警察に逮捕され相談が減少していた「荷受け代行アルバイト」トラブルですが、平成29年5月より再び複数件の相談が寄せられ始めています。注意しましょう。

東京都消費生活総合センター ーより引用

東京都消費生活総合センターによると、とある女性はこのような形で詐欺にあったといいます。

ある20代の女性が、SNSに掲載されていた『荷物受取代行』の求人に応募した。

仕事の内容を確認すると、女性自身の自宅で本来の受取人の荷物を預かり、回収人にそれを渡すというもの。

アルバイトの担当者に会うと、アルバイト代を振り込むことを理由に身分証明書や銀行口座の情報の提示を求められ、それを撮影された。

その後、アルバイトが始まると女性の家にスマートフォンや健康食品、化粧品などさまざまな荷物が届いた。それを回収人に渡し、荷物の数に応じて報酬を受け取った。

しかし2か月後、女性宛てに代行で受け取っていた商品の請求書が届き、詐欺だったと発覚。アルバイトの担当者には連絡が取れなくなっており、被害総額は約100万円にも及んだ。

どうやらアルバイトに応募してきた人の身分証明書などを悪用し、その人の名義で多くの商品を注文。請求を逃れつつ商品を回収し、それを転売することで不正に利益を得るという仕組みのようです。

この詐欺は2016年にも見られ、事業者が逮捕され減少していましたが、2017年5月から再び拡大の兆しを見せているとのこと。

コンビニや郵便局でも荷物が受け取れる時代に、こんな代行のアルバイトが存在するというのは考えにくいことです。

このような詐欺に引っかからないよう、警戒をお願いします。


[文・構成/grape編集部]

スマートフォンの写真

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

オレオレ詐欺への注意を呼び掛ける貼り紙の写真

京急電鉄「多額の現金をお持ちのお客様へ」 貼り紙の意味深いメッセージに「天才だ…」京浜急行電鉄の北品川駅構内で『オレオレ詐欺』への注意を呼び掛ける貼り紙が、SNS上で「秀逸」「天才」などと注目を集めました。広報担当者への取材で判明した、貼り紙に込められた優しい思いが…?

出典
東京都消費生活総合センター

Share Post LINE はてな コメント

page
top