『ゼロ戦』が70年ぶりに東京湾を舞う! 日本人操縦士による里帰りは歴史上初
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- 零戦 里帰りプロジェクト
零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)、通称『ゼロ戦』。
第二次世界大戦時に使用された日本海軍の主力艦上戦闘機であり、優れた格闘性能をもった機体です。
格闘技能の強さゆえ、外国から『ゼロ・ファイター』と恐れられたゼロ戦。しかし、空中戦の主流戦法が格闘戦(ドッグファイト)から一撃離脱戦法になると、決定的な強さは失われていきました。
戦時中は約1万機以上生産されたゼロ戦ですが、今や現存する機体はわずかです。
『ゼロ戦』、日本人操縦士によって70年ぶりに東京湾を舞う
6月3日と4日に千葉県立幕張海浜公園で行われる『レッドブル・エアレース千葉2017』で、ゼロ戦が70年ぶりに東京湾の上空を舞います。
ゼロ戦の操縦桿を握るのは柳田一昭さん、66歳。キャリア40年以上の、ベテラン飛行教官です。
なんと、日本人パイロットの操縦によってゼロ戦が日本の空へ里帰りすることは歴史上初!
今回飛行するゼロ戦は、三菱重工業が1942年に製造した『零式艦上戦闘機二二型』。全長9.06m、全幅23m、重量1863kg、最高時速は540.8kmです。
南太平洋のパプアニューギニアに落ちていた残骸から復元されたもので、世界に現存する4機(レプリカを除く)のうち、現在も空を飛ぶことのできる貴重な1機なのだとか!
『零戦 里帰りプロジェクト』の一環であるこの飛行は、かつて日本が誇った技術を見直してほしいという気持ちや、平和への想いが込められています。
戦闘機であるゆえに悲しい歴史を背負っていますが、ゼロ戦が誕生した際は多くの国々が「日本人がこんなにも素晴らしい技術をもっているだなんて」と驚きの声を上げたといわれています。
日本人操縦士の手による、里帰りの瞬間…記念すべきその瞬間を、ぜひご覧になってください。
零戦里帰りプロジェクト