危険すぎる『スズメバチ』の生態 襲われないためには?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
年間数十人が刺され亡くなってしまうこともある、危険なスズメバチ。自然の豊かな地域だけでなく、身近なところでも脅威になっています。
ハチの駆除に30年携わってきた、害虫駆除のプロで、有害生物の防除などを行う『公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会(以下PCO)』のベテラン作業員さんに、3種類のスズメバチについて、話を伺ってきました。
意外と身近に潜んでいる
PCOでは毎年、7月から10月にかけて、巣の駆除依頼が多く寄せられるそうです。
その中でも一番依頼が多いのが、コガタスズメバチ。
今回は、神奈川県でよく見られる『オオスズメバチ』『コガタスズメバチ』『キイロスズメバチ』ついて、その特性や巣作りに関してご紹介します。
コガタスズメバチ
体長約23~30mmのスズメバチで、民家に近いところに営巣するのが得意。都会に適応しているため、住宅地でも見かけることのあるハチです。
庭の植木や街路樹のツツジの中などに、巣を作ることもあります。
3種類の中では、比較的大人しい方ですが、巣のある植木を揺らしたり、驚かせたりすると襲われることも。人口の多い都市部での被害は、このコガタスズメバチが多いそうです。
キイロスズメバチ
体長約21~28mmと体は小さいものの攻撃性が高く、手を大きく振ったり、大きな音を出したりすると近寄って刺してくることがあります。見かけたら静かにその場を離れましょう。
山林の近いところに巣を作ることが多くありますが、神社や自然公園などでも見かけるそうです。雨風が防げる軒下も好む場所なので、周りに樹木が多い家は注意が必要です。
また、学校の屋根の下や百葉箱の中に営巣するケースも。夏休み中など、気付かないうちに巣が大きくなっていることが多くあります。
長期間人の目が入らなくなる前に、巣がないかチェックすることが大切です。
オオスズメバチ
体長およそ37~44mmの大型のスズメバチ。山や森林に多く生息し、朽木の空洞や土の中に営巣するため、巣がとても見つけにくいハチです。
そのため、うっかり近寄って刺されたり、気付かずに踏みつけて刺されたりしてしまうケースが多くあります。
中には、家の床下に巣を作ったという事例もあるようです。
自然の豊かな山林で遭遇することが多いので、ハイキングやキャンプをする時は、管理者に危険な場所をあらかじめ聞いておきましょう。
普段人が通らない裏道を歩くと遭遇する危険が増えるので、コースから外れないようにしてください。
巣を見つけたら
ハチの巣を見つけた場合、自分では駆除しない方が安全です。
スズメバチやアシナガバチだけでなく、ミツバチの毒でもアナフィラキシーショックを引き起こし、重症化することもあります。
間違った方法で駆除しようとすると、自分だけでなく近所にも危険がおよびますので、すみやかに専門の駆除業者などに電話してください。
スズメバチは、5月ごろ冬眠から目覚め、働きバチが羽化するまでは、女王バチだけで巣を作ります。早い時期であれば、比較的安全に駆除することができるので、早期発見が大切です。
初期はトックリをひっくり返したような形
駆除の依頼が一気に増えるのは、8月のお盆を過ぎたあたり。長期休みで家を空け、その間に大きくなった巣に驚き連絡してくるケースが多くあります。
PCOでは、ピーク時に1日100本ほどの電話が鳴り、すぐには対応できないこともあるそうです。
相談件数がピークになる前に、一度家の軒下や植え込みの中など、注意深く観察してみることも大切。
ハチは身近にいる危険な昆虫です。巣を見つけたら、むやみに近づいたり、駆除しようとしたりせず、専門の業者に任せましょう。
以下の記事では、スズメバチに刺された時の対処法などを紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
「スズメバチに刺されたー!」そんな時の対処法知ってる?
[文・構成/grape編集部]