「あっ居酒屋どうすか?」街で目にするキャッチのやり口、実態を知ってゾッとした
公開: 更新:

※写真はイメージ

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。
- 出典
- @arinotsuno
友人や会社の同僚などと酒を飲みに行く
こういった場合、皆さんはどうやって店を決めていますか。
馴染みの店に行く人もいれば、事前に調べて予約をしてから訪れるという人もいるでしょう。しかし、シチュエーションによっては行き当たりばったりで店を選ぶということもあるはず。
※写真はイメージ
そんな時、すーっと忍び寄って来るのが『飲食店のキャッチ』と呼ばれる人々です。一体どんな権限があって、街行く人々に声をかけているのかは分かりませんが、特に私服のキャッチには注意が必要。
紹介された店に行ってとんでもない金額を請求された…そんなトラブルは少なくないのです。
私服のキャッチの特徴と手口を図解
そんな私服のキャッチの特徴と手口を図解してツイートした、ありのつの(@arinotsuno)さん。
多くの人から「勉強になった」という絶賛のコメントが寄せられたツイートをぜひご覧ください。
路上にて
①「あっ居酒屋どうすか?!安くできます」
⇒私服のキャッチに大手居酒屋チェーンの割引を効かせられる力など、あるわけない。
②「一回、店に確認します」と、タブレットをいじる、またはどこかに電話をかける。
⇒一人芝居を始める。手に持っている謎のタブレットは演技用の小道具。
③「あっ、ちょっといま店に確認したら満席みたいで…」
⇒もちろん確認など一切とっていない。
④「ほかの系列店だったらすぐにご案内できるんですけど…」
⇒系列店などの文句はすべてウソ。ここが元から誘導したかった店。高確率でぼったくり居酒屋。
店に入ろうとした時
①「あっ、ここですか?僕このビルの店任されてるんですけど」
⇒チェーンの居酒屋が私服のキャッチに任せるものなど何もない。
②「実は今日は団体さんの貸切予約が入ってまして」
⇒もちろんウソ。
③「代わりにほかの系列店だったらすぐにご案内できるんですけど…。」
⇒例にならってまったく無関係の店。
中には「こんな人、本当にいるの?」といった疑問の声もありましたが、夜の繁華街では当たり前のような顔をして私服のキャッチが道行く人を勧誘しています。
相手にしない…シンプルですが、これがもっとも効果的な対応策です。
せっかくの飲み会を台無しにしないためにも、夜の街で近づいて来る私服のキャッチには十分注意してください。
[文・構成/grape編集部]