「敬語ができるから」と、電話受付を任された女子高生 その後の『ひと言』に驚愕!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

客からの問い合わせなどに対応する、『電話受付』の仕事。

ぬえ(@yosinotennin)さんの高校生の娘さんも、アルバイト先で「敬語がしっかりできるから」という理由で、電話受付の仕事を任されたそうです。

そんな娘さんが、電話受付の仕事をした後に発したひと言に、たくさんの共感の声が集まっています。

そのひと言とは…。

「同じ人間に対して最低限の礼儀も払えない奴らには、敬語いらなくね?」

横柄な大人が多いことを知り、衝撃を受けていたという娘さん。その言葉から、やり場のない怒りを感じます。

電話受付の業務を主とするコールセンターでは、スタッフに対し「相手が女性だから」「若そうだから」と、心ないクレームや罵声を浴びせる人もいるといいます。

娘さんの言葉は手厳しいですが、いいたくなる気持ちも分からないではありません。

この投稿に共感した経験者たちから、たくさんのコメントが寄せられています。

・電話応対の仕事を、長年やっていました。心中お察しいたします。

・私も接客でさまざまなお客さんと会ってきましたが、いい大人が敬語を使わず話すことがたくさんあります。

・自分の立場が少しでも上だと分かると、途端に偉ぶる人がいます。さもしいですね。

・お客様はもちろん大切だけれど、神様ではない。同じ人間でしょう。

・とても気持ちが分かる。でも、この女子高生には汚い大人と同じにならないでほしい。

クレームをつける人たちには、「自分が客だから」「相手の製品やサービスに欠陥があったから」など、さまざまないい分があることでしょう。伝えるべきことを伝えるのは、悪いことではありません。

しかし、ぬえさんの娘さんがいうように、相手も同じ人間であり、最低限の礼儀を払う必要があります。

大人として適切な『伝え方』はどのようなものか、改めて考えたいものです。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
@yosinotennin

Share Post LINE はてな コメント

page
top