桁数の多い『掛け算』が一発で理解できる動画!「これ本当に日本式なの?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

サツマイモを食べる3歳娘 その横にいたのが?「号泣した」「絵本のような世界」犬や猫と一緒に暮らしていると、家の中がにぎやかになりますよね。 @chouchou_the_gさんも、4匹の愛犬と暮らしており、毎日、明るく楽しい生活を送っています。 ある日、投稿者さんはふと、愛犬が「いつもより大人しい」と感じたそうです。気になったため、部屋の様子を見に行くと…。
日本だと小学校で習う九九。掛け算の基本です。
そして、学年に応じて、どんどん複雑な掛け算を学ぶようになります。
桁数が増えていくと、九九のように暗算や暗記で対応することはできないため、計算をしなければなりません。
21×23=???
皆さんは、この掛け算をどのように解きますか。
「桁数の多い掛け算を視覚的に理解できる」と、海外で話題になっている動画があります。
ぜひご覧ください!
それぞれの位の数字分だけ線を引き、その交点を数えて解を導き出すという方法。桁数が増えた場合や0が入る場合にも対応しています。
ちなみに、この方法は『日本式』として紹介されていますが、実はインドで一般的な計算方法なのだかとか。
「筆算のほうが簡単」といった指摘もありましたが、「掛け算を視覚的に理解する」という意味ではとても優秀な方法ですね。
[文・構成/grape編集部]