桁数の多い『掛け算』が一発で理解できる動画!「これ本当に日本式なの?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
日本だと小学校で習う九九。掛け算の基本です。
そして、学年に応じて、どんどん複雑な掛け算を学ぶようになります。
桁数が増えていくと、九九のように暗算や暗記で対応することはできないため、計算をしなければなりません。
21×23=???
皆さんは、この掛け算をどのように解きますか。
「桁数の多い掛け算を視覚的に理解できる」と、海外で話題になっている動画があります。
ぜひご覧ください!
それぞれの位の数字分だけ線を引き、その交点を数えて解を導き出すという方法。桁数が増えた場合や0が入る場合にも対応しています。
ちなみに、この方法は『日本式』として紹介されていますが、実はインドで一般的な計算方法なのだかとか。
「筆算のほうが簡単」といった指摘もありましたが、「掛け算を視覚的に理解する」という意味ではとても優秀な方法ですね。
[文・構成/grape編集部]