「サプライズは止めて」 通販会社の従業員から切実なお願い
公開: 更新:

※写真はイメージ

絶対にやめて! 瓶詰食品への『直箸』、厚生労働省が注意喚起本記事では食事の際の直箸の危険性について、解説しています。

電動アシスト自転車のバッテリー、選ぶ時の注意点は?【メーカーが注意喚起】急な坂道や向かい風の時でも楽々運転できる、電動アシスト自転車。日常の通勤、通学、買い物でも疲れにくいので、助かっている人も多いでしょう。 日本でも急速に台数が増えており、政府統計の総合窓口『e-Stat』の『消費動向調査...
「どうか、通販でのサプライズプレゼントはお止め下さい」
通販業務の下請けを担当している従業員の呼びかけが、ネット上で拡散されています。
従業員いわく、通販会社でサプライズ用に商品を購入した場合、高確率でトラブルにつながっているというのです。
※写真はイメージ
せっかくのサプライズが台無しに
通販を利用して商品を購入すると、荷物に貼られている伝票の依頼主は、通販会社名か商品を販売している会社の名前が記載されます。
しかし、サプライズの場合、注文主は驚かせることが目的です。届け先の相手には、商品が届くことはもちろん、注文していること自体、知らせようとはしません。
その結果、「こんなの注文した覚えがない」と不安になった相手は、通販会社に問い合わせをしたり、荷物の受け取りを拒否したりするのだといいます。
「詐欺やストーカーなどの可能性を考えて、自衛の為に受け取りを拒否しているのだと思う」
そういって、受け取りを拒否する側の思いにも触れる従業員。
ちゃんと考えれば、容易に想像できますが、「驚かせたい」「喜ばせたい」といった思いが先行してしまうのでしょう…。
注文主に悪意がないからこそ、歯がゆさを感じてしまいます。
ちょっとした配慮で解決
サプライズによるトラブルをなくすためにも、注意を呼びかけた従業員は、こんな言葉を続けています。
「サプライズは中身だけにして、送ったことだけは事前に伝えてあげてください」
※写真はイメージ
サプライズ自体はいいことですが、秘密にしていたことによって相手を不安がらせたり、通販会社や宅配会社が苦労したりするのは、考えものです。
どうせなら、商品だけでなく注文主の『想い』も相手に届けたいもの。だからこそ、ちょっとした配慮を心がけたいですね。
※投稿者様のご希望により転載元は記載しておりません。
[文・構成/grape編集部]