客「なんでバカな店員ばかりなのよ!」 その理由は、あなた自身にある?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

自治体「見かけても絶対に触らないで」 よく見る花の危険に「危なかった」「実家の庭にあるわ…」公園や道でよく見るきれいな花。あまり知られていない危険性とは…?
- 出典
- @saekid__
grape [グレイプ] issues
コンビニや飲食店などで働いている人にとって、迷惑この上ないクレーマー。
※写真はイメージ
なんで、この店はバカな店員ばかりなのよ!
自分勝手な要求を押し通そうと、わめき散らす…ネットでも、たびたび話題になります。
もちろん、クレーマーにもクレーマーなりの理屈があるのでしょう。しかし、ほとんどの場合、それは理解されません。
なぜなのか…その理由をズバリと指摘した、サエキ(@saekid__)さんのツイートが注目されています。
いいサービスを受けたければ?
クレーマーやキレやすい人、対応してくれる店員さんに当たり散らす人だけでなく、「すべての人にいいたい」という投稿です。ぜひご覧ください。
いいサービスを受けたくば、いい客であれ。
この言葉の意味を「いい客に対しては、店員もいいサービスを提供しようと頑張るが、質の悪い客にいいサービスを提供しようとする店員はいない」と説明するサエキさん。
確かに、その通りですね!
そして、この言葉は「クレーマーがいいサービスを受けられないのは、いい客ではないからだ」と、逆説的に受け取ることもできます。
※写真はイメージ
多くの称賛のコメントが寄せられる一方、「サービスする側にも問題があるのでは」といった声も。これに対し、サエキさんは次のように応じます。
逆もまた然り…つまり、店員がいいサービスを提供できないからこそ、クレーマーに好まれる店になってしまうということ。客側の問題だけでなく、店側に問題があるケースも示唆しました。
とはいえ、最初のツイートはあくまでも「理不尽に怒り、当たり散らす人に向けたものである」と語ったサエキさん。
なぜ自分はいつもヘンな店員ばかりに遭遇するのだろう…もし、こう感じることがあったら自分の振る舞いを見つめ直すべきなのかもしれません。
自身が質の悪い客だとしたら、いいサービスを受けられないのは当然のことなのですから…。
[文・構成/grape編集部]