「要求が通らないなら漏らす!」クレーマーのイカれた要求に、上司が鮮やかな一発回答!
公開: 更新:

※写真はイメージ

旅行先にモバイルバッテリーをもっていく人は要注意! 7月からは…スマホ充電器を旅先に持っていく人は、要注意!飛行機のルールが7月から変更になります。「収納棚に入れないで」と呼び掛けており…。

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。
- 出典
- @ccc9038568
クレーマー
インターネットのみならず、さまざまな場所で語られる存在。
簡単にいうと「無理難題を突き付けて店や企業を困らせる人たち」です。
例えば…。
・すでに使った商品を、購入した店に持ち込み「不良品だから返品させろ」とゴネる。
・「想像していたものと違う」と食べ切った料理の代金を支払わない。
普通に考えれば、こんな無茶な要求が通ることはありません。
しかし、こういったクレーマーの中には、とんでもない『脅し文句』で自らの要求を通そうと試みる人がいます。
「もう時効なので…」と、以前遭遇したクレーマーの振る舞いについて語った、ねね(@ccc9038568)さん。
そのクレーマーは「自分の要求が通らないなら」と、こんなことをいい出したといいます…。
要求が通らないなら、いまここで漏らす!
えぇぇぇえええーーー!!!
にわかには考えられないセリフ。まともな大人がいったとは信じられません。
しかし、クレーマーは何をいい出すか…そして、何をし出すかが分からないからこそ、怖い存在。
「従業員一同が戦慄した」というのも無理はありません。
このクレーマーの脅し文句を聞いた、ねねさんの頭には『ある対抗策』が浮かびますが…。
※写真はイメージ
こっちはもっと大きいほうを漏らすしかないか。
なかなかアクロバティックな対抗策ですが、現実にそんな荒業が繰り出せるはずもありません…。
しかし、この窮地を救ったのは、上司の『ある行動』でした。
合法的に、しかも一瞬でクレーマーを消し去った方法…それは!
※写真はイメージ
警察に通報!
クレーマーの挑発には乗らず、クレバーに対応した上司。
この冷静な振る舞いに、多くのコメントが寄せられます。
・「自分たちでどうにかしよう」と考えると、どんどんクレーマーの術中にハマる。無茶をいう人がいたら通報するのが一番いい。
・クレバーな上司ですね!相手の挑発に乗らず、すぐに最適解を導き出せる冷静さは見習いたいです。
・クレーマーって本当にとんでもない要求をしますよね。私も嫌な思い出しかありません。
スーパーマーケットやコンビニはもちろん、飲食店やカスタマーサービスなど、消費者と直接コミュニケーションをとる仕事をしていると、クレーマーは避けて通ることのできない存在です。
「お客様だから」と、無理な要求を拒否することができずに困ったことがある人も多いのでしょう。
しかし、クレーマーはお客様ではありません。まして、脅し文句で自分の要求を通そうとする人などもってのほかです。
ねねさんの上司のように冷静かつ迅速に警察に通報する…これがクレーマーの無理難題に対する最適解なのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]