ネットマナーを教える先生 子どもからは「かっこわる~」 何を教えた!?
公開: 更新:


兄に「ネットは早すぎる」といわれた妹 その理由が?「ピュアすぎる」「がんばれ」ある物事に対して、異なる意見がぶつかり合うのが、インターネットの世界。正義感の強い人は、争いを仲裁しようとなんらかのアクションを起こすこともあるでしょう。@J4gkBさんは、そんなインターネット上での争いを題材にした創作漫画を公開。1万件を超える『いいね』が寄せられています。

電車内で妊婦を注意したマナー講師 自身の行動に「これがブーメランか」電車内に座っていたマナー講師。 妊婦を見かけ、注意したのですが…。
インターネットのない暮らしなど考えられない現代。便利になる一方で、SNSの投稿などでマナーを守らない人も増えました。
最近では、情報ネットワークを正しく利用できる能力を『ネットリテラシー』と呼んだり、ネットワーク+エチケットで『ネチケット』といったりします。
昔の当たり前は、いまの非常識
漫画家の横山了一(@yokoyama_bancho)さんは、未来の小学校ではこんな授業が行われるのではと想像します。
この漫画を見た人からは「本当にこうなってほしい」「なるといいなこんな未来」などの声が寄せられました。
また、「いますぐにでも小中学校でやるべき授業ですね!(一部大人も!)」というコメントに、横山さんはこう答えます。
道徳とセットで学ぶとよいかもしれません。
かつてネットといえば、架空の世界のようなイメージを持たれていましたが、現代ではネットもリアルも同じ。
匿名だとしても、人の悪口をいってはいけません。
こんな授業が行われる日も、そう遠くはない気がします。
[文・構成/grape編集部]