ネットマナーを教える先生 子どもからは「かっこわる~」 何を教えた!?
公開: 更新:


客に在庫の有無を聞かれた店員 ドラマチックな展開に「オレも仕事で使おうかな」SNS上で創作漫画を公開している、かめの まくら(@mkr0089)さん。2025年2月16日、客と店員のやり取りを描いた漫画をXに公開しました。女性客が男性の店員に、ある商品の在庫の有無について尋ねると…。

きびだんごを使い切った桃太郎 そこに1匹のオオカミが…「人生ってだいたいこう」「笑った」幼い子供に読み聞かせる作品の定番ともいえる、昔話の『桃太郎』。犬、サル、キジを従えて、主人公の桃太郎が鬼ヶ島へ鬼退治に行くというストーリー展開は、あまりにも有名ですよね。もしほかの動物が家来になっていたら、鬼との戦いの行方はどうなったのだろう…なんて想像をしたことはありませんか。
インターネットのない暮らしなど考えられない現代。便利になる一方で、SNSの投稿などでマナーを守らない人も増えました。
最近では、情報ネットワークを正しく利用できる能力を『ネットリテラシー』と呼んだり、ネットワーク+エチケットで『ネチケット』といったりします。
昔の当たり前は、いまの非常識
漫画家の横山了一(@yokoyama_bancho)さんは、未来の小学校ではこんな授業が行われるのではと想像します。
この漫画を見た人からは「本当にこうなってほしい」「なるといいなこんな未来」などの声が寄せられました。
また、「いますぐにでも小中学校でやるべき授業ですね!(一部大人も!)」というコメントに、横山さんはこう答えます。
道徳とセットで学ぶとよいかもしれません。
かつてネットといえば、架空の世界のようなイメージを持たれていましたが、現代ではネットもリアルも同じ。
匿名だとしても、人の悪口をいってはいけません。
こんな授業が行われる日も、そう遠くはない気がします。
[文・構成/grape編集部]