issues

大相撲、挨拶中の市長が倒れるトラブル 女性が助けようとしたところ?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

大相撲の伝統とされている『女人禁制』をめぐり、議論が巻き起こっています。

ことの発端は、2018年4月4日に京都の舞鶴文化公園体育館で行われた大相撲春巡業での一件。

土俵上で挨拶をしていた舞鶴市の多々見良三市長が、体調不良により倒れるというトラブルが起きました。

その際、救命処置のため数人の女性が土俵上に上がったところ、「女性は土俵から降りてください」といった場内アナウンスが複数回流れていたことが判明。

多々見市長はその後、病院に搬送され命に別状はないといいますが、ネット上では相撲協会の対応に対して「人命よりも優先されることなのか」と、批判の声が寄せられています。

日本相撲協会の八角信芳理事長は「人命にかかわる状況には不適切だった」として、今回の対応について謝罪。

しかし、批判の声はやまず、ネット上では『女人禁制』について激論が交わされています。

・命を落とした理由が伝統を優先したからとか笑えない。

・女人禁制って、女性軽視じゃない?

・時代錯誤も甚だしい。

・頭が固すぎる。

なお、大相撲の『女人禁制』を巡るトラブルは、今回が初めてではありません。

1978年、小学生を対象にした『わんぱく相撲』で10歳の少女が決勝まで勝ち進んだものの、女人禁制を理由に両国の土俵に上がれず、決勝大会への出場を諦めたことがありました。

さらに1990年には、当時の内閣官房長官だった森山真弓さんが、自ら土俵に上がって優勝トロフィーを手渡したいと申し出たところ、日本相撲協会が拒否。

その際も物議を醸したものの、相撲協会の姿勢が変わることはありませんでした。

しかし、今回の一件は人命に関わること。多くの人が声をあげているように、伝統とは人命よりも優先されるべきことなのか疑問を抱かずにはいられません。

たとえ伝統であっても、時代に順応させるべきタイミングなのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

ねぷた絵キーホルダーの写真

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。

出典
大相撲舞鶴場所、舞鶴市長倒れ、救命女性に「女性は土俵から降りて下さい」とアナウンス

Share Post LINE はてな コメント

page
top