【コンロのプロが教える】放っておくと後で困る『魚焼きグリル」』の掃除のコツ
公開: 更新:


ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。
グリルは受け皿と網もあるし、洗うのが大変と思ってませんか? うまく活用するといろいろな料理が簡単に作れるグリル。掃除が面倒で使わないなんてもったいないことにならないように、簡単お掃除を覚えましょう。
日々の軽い汚れ「魚焼きグリルの庫内の汚れは拭く」
水を含ませたキッチンペーパーややわらかい布などで拭き取ってください。汚れが少し気になる場合は、布に水で薄めた台所中性洗剤を含ませてから行います。
調理直後だとまだ熱いので、お手入れは庫内が冷めてから行ってください。
魚肉などがついた魚焼きグリル網には「つけ置き+歯ブラシ」掃除
水に浸け置きするか、中性洗剤をまんべんなくかけて5分ほど放置します。その後、スポンジや歯ブラシでこすってください。時間がかなり経過していると取りにくいので、気付いたらすぐに取るようにしましょう。
手が届きにくい場所には「お手入れ棒」で掃除
グリルの庫内奥や側面で、手が届きにくい場所には「お手入れ棒」がおススメです。
菜箸や割りばしなどに濡らしたキッチンペーパーなどをくるっと巻いて輪ゴムでとめてできあがり。
手作りの「お手入れ棒」はいろいろな場所に使えるので何本かまとめて作っておくと便利ですよ。
ガンコな汚れには「庫内湿布法」
ガンコな汚れは浮かせてからお手入れするのがヒケツです。水で薄めた台所中性洗剤を含ませたキッチンペーパーを庫内側壁に湿布のように貼り、しばらく置き、汚れが浮いてきたら、やわらかい布やスポンジで水拭きします。
台所洗剤を使うことに抵抗がある場合は・・・
食材を焼いたりするので、グリルのお手入れに台所中性洗剤を使うことに抵抗がある方には、エコで安全なお掃除アイテムとして最近人気のある「セスキ炭酸ソーダ」がおススメです。
スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯と水500ccを入れてよく振ってから、汚れのひどいところにスプレーしてからしっかりと水拭きをしてください。
「セスキ炭酸ソーダ」の記事はこちら
しつこい汚れには「セスキ炭酸ソーダで湿布」
セスキ炭酸ソーダ水を汚れている部分に吹き付けて、キッチンペーパーをのせ、その上から再度スプレーして、30分ほど放置。キッチンペーパーでこするように拭き取って水拭きをしてみてください。
忘れがちな「魚焼きグリル排気口」の掃除
グリルの排気口のお手入れは「お手入れ棒」がおススメです。排気口カバーを取り外して中にいれて軽くこすります。
排気口カバーはスポンジに台所中性洗剤をつけて洗ってください。
ニオイ軽減には「コーヒー」!?
グリル庫内のお手入れが終わったら、約5分ほど空焼きしてみてください。庫内のニオイやベタつき感が軽減します。
グリル庫内に臭いがこもってしまっている時は、湿ったままのコーヒーの出がらしを入れて乾燥するくらいまで加熱するとニオイがとれるそうです。裏技も試してみてください。
おわりに
頑張っても汚れが落ちなくなってきた・・・部品が壊れてしまった・・・
グリルの焼網やゴトクなど、汚れがつきやすい部品は、機種によっては部品単品で買い替えが可能です。部品を交換し、お気に入りのコンロをさらに長く使えるといいですね。
最近のコンロは
出典:東京ガス
ピピっとコンロなら、凹凸のないフラットで滑らかな天板は、汚れがこびりつきにくく、油が飛び散っても、吹きこぼれても、ゴトクを外してテーブルを拭くようにサッと拭くだけでOK!
出典:東京ガス
グリルは、グリル網・グリル皿・扉・下火カバーなどパーツごとに簡単に取り外すことが可能! 丸洗いできるから、隅にたまった汚れもスッキリきれいに落とせます!
出典:東京ガス
グリル庫内で飛び散る油の汚れから、庫内を保護し、汚れたら簡単に取り外せて洗えるカバーなどもついています。
出典:東京ガス
グリル網やグリル皿は、汚れがつきにくく、落としやすいコーティングがされているので、軽い汚れなら水で流すだけでピカピカになります。もちろん食洗機でも洗えます。
ぜひお買い換えの際は、掃除もしやすい「ピピっとコンロ」をチェックしてみてくださいね。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事