lifestyle

悩ましいトイレの臭いを撃退 臭いの元となる6つの掃除箇所とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

「トイレ掃除をしてもなぜか臭いがスッキリしない」ということはありませんか。便器を磨いたり、床を拭いたりしても、トイレの臭いが取れないことに悩んでいる人も多いでしょう。

Instagramで日々の掃除や暮らしのライフハックを配信している「えみ」(home_kagaya_o1)さんは、トイレの臭いの元となる6つの箇所とそれぞれの掃除方法について紹介しています。

※脱臭カートリッジや脱臭フィルターの場所は、トイレのメーカーにより異なります。お手持ちの取扱説明書をご確認ください。

1.脱臭フィルター

便座の横にある脱臭フィルターは、埃がたまっていると脱臭機能が発揮されません。目安として、月に1度はフィルターの掃除をしましょう。

2.脱臭カートリッジ

普段目につかないがゆえに、忘れがちな脱臭カートリッジ。マイナスドライバーでふたを開けると、中には脱臭カートリッジが入っています。

脱臭カートリッジが埃まみれになっていると、こちらも脱臭機能がうまく発揮されないのだそう。臭いが気になった時が交換の目安とのことですが、埃がうまく取れない場合にも交換する必要があるそうです。

脱臭フィルターと併せて、こちらも小まめにチェックするとよいでしょう。

3.便器と床の隙間

便器や床は普段の掃除で拭いている人も多いかもしれませんが、便器と床の「隙間」に尿汚れがたまるのだとか。

えみさんは、無印良品のヘラにクエン酸シートを巻きつけて掃除をしているそうです。

4.天井や壁

臭いや臭いの原因菌が溜まりやすい天井や壁も、忘れずに掃除をしたい箇所です。えみさんは、フロアワイパーにクエン酸シートを付けて掃除をしています。

天井や壁を拭き掃除することで、臭いもスッキリするでしょう。

5.壁の尿はねや汚れ

尿はねや汚れがたまりがちな壁の下。えみさんは、こちらもクエン酸シートで拭き掃除をしているそうです。

6.便座の隙間

トイレのメーカーにもよりますが、脱臭フィルターや脱臭カートリッジの側にあるスイッチを押しながら便座を手前にスライドすると、便座の取り外しが可能です。

普段取り外すことのない場所だからこそ、臭いの元となる汚れもたまります。取り外した際には、念入りに汚れを拭き取りましょう。

意外な場所に臭いの元があることに驚いた人も多いのではないでしょうか。トイレの臭いに悩んでいる人は、この記事で紹介した6つの掃除箇所をぜひ掃除してみてください。


[文・構成/grape編集部]

トイレ

「床から掃除してた…」 プロが教える正しい順番に「盲点だった」「すぐ真似する」【トイレ掃除の工夫4選】トイレ掃除をしているのに、「汚れや臭いが気になる…」そんな悩みを解消するためには、正しい順番や方法を押さえることが欠かせません。換気扇の掃除や日々の簡単なお手入れ、便器のカビ対策まで、効率的に続けられる工夫をまとめました。

トイレ

「突っ張り棒にブックエンド?」 ダイソー収納に「天才発想」「真似したい」【掃除が効率化する方法4選】トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所ですが、狭くものが多いため掃除に手間がかかりがちです。本記事ではダイソーの浮かせる収納やニトリの床用ワイパーなど、身近なアイテムを活用して掃除を効率化する工夫をまとめました。

出典
えみ

Share Post LINE はてな コメント

page
top