「おやつは300円まで」がなくなりそう 遠足の変化に戸惑いの声
公開: 更新:

※写真はイメージ

GACKT、うまくいかない時の乗り越え方 名言に「救われる」「心に響いた」2025年5月3日、アーティストのGACKTさんがXを更新。「何をやってもダメな時が人間にはある」…物事がうまくいかない時の『考え方』を投稿しました。

ついに本人が…! 大沢たかお、SNS上の『祭り』に気付くSNS上で巻き起こる『大沢たかお祭り』。どうやら、大沢たかおさん自身が祭りの存在に気付いたようで?
- 出典
- 5時に夢中!
小学校の遠足と切っても切れない言葉といえば、「おやつは300円まで」という定番の決まり文句。
しかし、最近の遠足では変化が起きているようです。
おやつがなくなるかも?
2018年4月16日に放送されたバラエティ番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、遠足のおやつを持参禁止にしている学校が増えていることを特集。
この問題に、マツコ・デラックスさんと投資家の若林史江さんが持論を展開します。
若林さんは「おやつを全面的に禁止するのはやりすぎ」という姿勢で発言していました。
また、若林さんの姪は重度のアレルギーを持っていて、成長するにつれて自分で気を付けるようになったという経験談も語っていました。
マツコさんも若林さんと同様に、「おやつを禁止すればいいという話ではない」と同意しながらも、さらに極端な答えを導き出していました。
重度のアレルギーは命に関わるため、全面禁止という対策を否定することはできません。
しかし、300円以内でおやつを買う工夫をし、友達と盛り上がる楽しみがなくなるのは少しさみしさも感じます。
ネット上には、おやつ全面禁止について、賛成と反対の2つの意見が上がっていました。
賛成
・アレルギーは本当に危ないものだから、これくらいのほうがいいのでは。
・何かあったら学校のせいになってしまうから、これは仕方ないかな。
・遠足では開放的になるし、先生の目も届きにくいから中止になったのかも。
反対
・アレルギー対策も大切だけど、駄菓子を買う楽しみがなくなるのはかわいそうだな。
・遠足のおやつ選びは、子どもにとっては一大イベントなのに。
・交換するのはまずいけど、持参するくらいならいいと思うけどなぁ。
危険だからとすべてを禁止にするのではなく、「おやつがなぜ危険なのか」「アレルギーとはどういったものなのか」という根本的な教育が必要になっていきそうです。
[文・構成/grape編集部]