issues

車いすマークの駐車場で、これは困る! 「しんどいです」利用者が投稿

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

車いすのマークがある駐車スペースは、障がいやケガ、または妊娠中などで歩行が困難な人のために用意されています。

しかし、このスペースは商業施設などで入り口の近くにあることや、一般の人向けのスペースが満車であるなどの理由から、利用に該当しない人が使ってしまうケースも見受けられます。

それを防ぐために、よかれと思っての行動なのでしょうか。

ある駐車スペースで、歩行が困難な人が困ってしまうシーンがありました。

「こうなってるとしんどい」と投稿したのは、古代戦車(@ksonwp)さん。

車を降りてコーンをどかすことができないため、駐車するのにかなりの時間がかかってしまいます。

もし同乗者や、周囲に人がいれば頼んでどかしてもらうこともできますが、1人きりの場合は大変な苦労があるそうです。

コーンがこの位置であれば、邪魔にならないとのこと。ですがこれでは目立たず、一般の人が駐車してしまう場合があるのかもしれません。

同じように苦労をしている人から「バンパーで押す」という方法を提案され、古代戦車さんが挑戦。しかしこれも簡単ではないようです。

投稿を見た人からは、こういったコメントが寄せられています。

・確かに…よく目にします。

・そうか、車いすの人はどかせないもんね。気付かなかった!

・想像力がないと、善意でこうやってしまうのかも。

・確かに、同乗者がいるとは限らないですよね。

・健常者が駐めてしまうからという理由も大きいのだと思う。

古代戦車さんの投稿によって、気付きを得た人も多かったようです。これをきっかけにして、困っている人が生活しやすい環境になっていくことを願います。


[文・構成/grape編集部]

救急車の写真

行政が『ヒモ付きの水筒』に注意喚起 内容に「ゾクっとした」「考えもしなかった」ストラップ付きの水筒は、重たい水筒でも肩に掛けることで負担が少なくなる優れもの。遠足や長時間の外出にも適しているでしょう。 しかし、ストラップ付きの水筒が原因の事故が起きていることから、行政が注意をうながしています。

救急車の写真

行政「絶対に食べないで」 5月から増える注意喚起に「知らなかった」「家族に伝える!」毎年5月頃から被害が増加。行政や自治体が注意を呼び掛けています。

出典
@ksonwp

Share Post LINE はてな コメント

page
top