神様「ナンか違うんだよな…」 ある日のお供え物に吹き出した By - grape編集部 公開:2018-06-15 更新:2018-06-15 宗教 Share Post LINE はてな コメント 国民の80%以上がヒンドゥー教徒であるネパール。しかし、2000年には議会によって非宗教国家と宣言され、さまざまな宗教が共存している国でもあります。 宗教を理由に戦争や差別が起こってしまうような現代において、お互いの信仰を尊重しあうネパール人は寛容な国民性なのかもしれません。 そんな、ネパール人らしい振る舞いを、しばたまさあき(@_mshibata)さんは、日本で目撃しました。 8万人が「ナンだって!?」 ネパール人が営むカレー店の近くにある社祠(しゃし)。社祠を守るようにして、両脇に狐の像が配置されています。お稲荷様をまつる社祠なのかもしれません。 お稲荷様は、『商売繁盛』『五穀豊作』の神様。商売人からしてみれば、ありがたい神様です。 ※写真はイメージ だからなのでしょうか…ネパール人が置いたであろうお供え物を、時々見かけるようになったといいます。 それが、コチラ!! ちかくにネパール人のカレー屋さんができたのでときどきナンがお供えされてるようになった🦊 pic.twitter.com/nH7NEcT2xS— しばたまさあき (@_mshibata) June 13, 2018 ナ、ナンだって…!? お稲荷様の好物は油揚げといわれていますが、供えられているのは明らかにナン!! 神様は、見たことないお供え物を前に、国際化を実感していることでしょう…。 また、投稿に対するコメントは、やはり「ナンだって!?」「ナンてこった」「ナンか違う」と、ナンにまつわるものが多数。 さらに「日本を好きでいてくれてるのが伝わる」「このネパール人、絶対いい人」と、たとえ他国の神様でも尊重するネパール人の姿勢を称賛するコメントも多く見受けられました。 ナンとも心が和む、お供え物。こうしたネパール人の寛容さや、真面目さ、そして他国の文化を大切にする姿勢は、私たち日本人も忘れずにいたいですね。 [文・構成/grape編集部] 小2の作文に「トイレで声が出た」「天才がいる」 担任からのひと言が?小学2年生の作文にクスッとさせられます。先生からのコメントが? 「二度とやるか」 元藝大生が描いた『絵』に、称賛の声が集まったワケとは?自身が描いた作品をXに投稿した、元藝大生のNaoya Ohtani(@aka_nuc)さん。 13万件以上の『いいね』が付き、大きな反響を呼ぶことになった理由が…? 出典 @_mshibata/DTACネパール観光情報局 Share Post LINE はてな コメント
国民の80%以上がヒンドゥー教徒であるネパール。しかし、2000年には議会によって非宗教国家と宣言され、さまざまな宗教が共存している国でもあります。
宗教を理由に戦争や差別が起こってしまうような現代において、お互いの信仰を尊重しあうネパール人は寛容な国民性なのかもしれません。
そんな、ネパール人らしい振る舞いを、しばたまさあき(@_mshibata)さんは、日本で目撃しました。
8万人が「ナンだって!?」
ネパール人が営むカレー店の近くにある社祠(しゃし)。社祠を守るようにして、両脇に狐の像が配置されています。お稲荷様をまつる社祠なのかもしれません。
お稲荷様は、『商売繁盛』『五穀豊作』の神様。商売人からしてみれば、ありがたい神様です。
※写真はイメージ
だからなのでしょうか…ネパール人が置いたであろうお供え物を、時々見かけるようになったといいます。
それが、コチラ!!
ナ、ナンだって…!?
お稲荷様の好物は油揚げといわれていますが、供えられているのは明らかにナン!!
神様は、見たことないお供え物を前に、国際化を実感していることでしょう…。
また、投稿に対するコメントは、やはり「ナンだって!?」「ナンてこった」「ナンか違う」と、ナンにまつわるものが多数。
さらに「日本を好きでいてくれてるのが伝わる」「このネパール人、絶対いい人」と、たとえ他国の神様でも尊重するネパール人の姿勢を称賛するコメントも多く見受けられました。
ナンとも心が和む、お供え物。こうしたネパール人の寛容さや、真面目さ、そして他国の文化を大切にする姿勢は、私たち日本人も忘れずにいたいですね。
[文・構成/grape編集部]