「これは作ったらダメだ」 話せない友人のために作った『筆談シート』にツッコミ
公開: 更新:


飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

「風刺が利いていて、ナイスな工作」 自由研究の内容に45万『いいね』夏休みの宿題の定番といえる、自由研究。文字通り、各々が興味のあるテーマについて『自由に』探求できる、よいきっかけといえるでしょう。さまざまなアイディア工作をXに投稿している@TaT12364250さんも、自身の『自由研究』を発表。作品には45万件以上の『いいね』が寄せられています。
- 出典
- @larg040
趣味の大切な話をしようと集まった、らる子(@larg040)さんと友人。
しかし、友人にはポリープができており、しゃべることができませんでした。
胃や大腸、ノドといった粘膜に覆われた場所に発生するポリープ。場合によっては切除しなければいけないこともあります。
そんな友人を気づかってか、らる子さんは会話しやすいようにと『筆談シート』を作ってあげたのだそうです。
友人思いの優しい人…と思いきや、かなりクセの強い筆談シートを作ってしまいました。
これって…こっくりさんで使うシートでは!?
こっくりさんとは、キツネや犬などの霊を呼び出してお告げを聞くという交霊術の1つ。用紙に鳥居や数字、50音を書いて、10円玉の上に複数人が指を置いて、動いたところの文字を読むというものです。
1970年代ごろに流行し、社会現象にもなりましたが、現代では意識に関係なく体が動く『オートマティスム』の1種と見られています。
らる子さんと友人はこのシートを使い言葉を交わしますが…思うようにはいきませんでした。
最終的には、普通に紙に文字を書いて筆談をすることになったそうです。
想像の斜め上を行く、らる子さんの筆談シートにツッコミが寄せられました。
・筆談シートじゃなくて、完全にこっくりさん呼ぶやつじゃないですか。
・友達との会話に謎の第3者が割り込んできそう。
・えらい懐かしいの出してきましたね。笑ってしまいました!天才ですね。
・筆談と違う…これは異界との密談用のやつ。
・これは作ったらダメなやつだ!
友人のためとはいえ、こっくりさんの『筆談シート』は少し怖い気もします。夏の季節にピッタリですが、次に作る時はぜひ安全なものでお願いします。
[文・構成/grape編集部]