知ってた? お盆はご先祖様だけではなく『ある人』にも感謝する行事なんです
公開: 更新:


ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

クロネコヤマトの不在票 両端を見ると?「知らなかった!」「広まるべき」ヤマト運輸が明かす、不在票の秘密。その内容に称賛の声が相次ぎました!
記録的な暑さと雨量によって、これまでの常識が通用しなくなったことを認識させられた今夏……。世界でも大規模な山火事や洪水などの自然災害が拡大していますが、日本ではもうすぐ暑さが収まる意味をもつ二十四節季の「処暑」(8月23日~)に入ります。
お盆はご先祖と“○○”に感謝する機会!
8月は大きな行事として、ご先祖様をお迎えする大切な仏事「お盆」があります。一般的に「お盆」は7月12日~15日までとされますが、地方では旧暦や、8月12日~15日までとするところが多く、それに合わせてお盆休みで故郷に帰省する人も少なくありません。
さて「お盆」は灯籠を飾り、供物を供えるなど、ご先祖様に感謝する行事ですが、ご先祖様とともに大切にしたい“○○”とは一体何のこと?とお思いでしょう。それは「生身魂(いきみたま)」という聞きなれない季語なのですが、「生身魂」とは何なのか、お盆とどう関係があるのかを調べてみました。
お盆の季語のひとつ、「生身魂」の意味とは?
「生身魂」は、お盆に関連する行事の季語ですが、俳句に携わる人すら俳句に出会わなければ知ることがなかった季語といわれます。みなさんにおいても、初めて耳にする方も多いのではないでしょうか。しかし、長野県の諏訪地方では、今も行われているお盆の行事だといいます。
「生身魂」とは、生きている尊者に対して礼を行うこと。
尊者とは、一族の長老のことで、新たに迎える新盆もなく、一族が健康で盆を迎えられたことに対するあいさつを指すそうです。もともと新盆がないおめでたいお盆を「生盆(いきぼん)」といい、生身魂への儀礼を行ってきました。これは古くは室町時代からあった風習だったそうです。また、生きているものの魂を御霊(みたま)と呼ぶことから、その本人のことを「生身魂」とも呼ぶようになりました。 お盆は亡くなった方への感謝ばかりではなく、長く生きている方を敬い、感謝する行事でもあったのですね。
お盆は、自分のルーツを知るよい機会
ご存じの通り、日本は世界有数の長寿国です。厚生労働省の調査によると2017年における日本の平均寿命は、男性が81.09年、女性が87.26年。ちなみに、戦前の平均は50歳以下でしたが、「人生100年時代」といわれる昨今、これから10年間でもっと上がるだろうといわれています。
思い返せば、小学校や中学生時代に「おばあちゃん、おじいちゃんに話を聞く」という宿題がありましたよね? 実はいま大学生の教養課程でも同じような課題があるそうです。
おそらく30~40代の方でしたら、ご祖父母がご健在かもしれませんし、50~60代でしたら、ご父母またはご親族もご健在のことでしょう。そんな長寿に恵まれた時代だからこそ、あらためて自分の祖先や土地の歴史など、ルーツを聞いて、記録に残しておいてはいかがでしょうか?
──言葉や漢字の成り立ちを知ることは、日常生活に膨らみを持たせてくれるはず。
お盆は親族が集まる大切な機会です。家族や親族を囲んで、昔話に興じ、長寿に感謝する。今回の「知って得する季語」から授かる知恵や歴史は、きっと後世に役立つに違いありません。 みなさま、どうぞよいお盆をお過ごしくださいね。
参照:角川 俳句大歳時記
tenki.jp
tenki.jpは、日本気象協会が運営する天気予報専門サイトです。ピンポイントな天気予報に加え、専門的な気象情報、地震・津波などの防災情報を提供します。気象予報士が日々更新する日直予報士も人気です
⇒ http://www.tenki.jp/
関連記事