「ここは日本じゃ!」 映画館の『マナー違反者』を描いた漫画に、同意の声
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @aqbl_000
画面が大きく音響設備も整っているため、家のテレビで見る時とは比べ物にならないほどの迫力を感じる映画館。
また、近年では映像に合わせて座席が動いたり、水しぶきがかかったり、風が吹いたりする新たな上映形式も注目が集まっています。
中にはDVDを買うのではなく、あえて映画館に何度も足を運んで同じ作品を見ることが好きな人もいるでしょう。
映画館にいる『マナーが悪い人』について
1つのシアターに多くの人が座り、作品を楽しむのも映画館の魅力です。しかし、そのせいで嫌な思いをすることもしばしば。
時にはマナーが悪い人の隣の席になってしまい、「作品に集中できない!」とイライラしてしまうこともありますよね。
よく映画館に足を運ぶ、かろ(@aqbl_000)さんは『映画館でたびたび目にするマナーの悪い人』について漫画を投稿しました。
シアターで映画を見ているのは、1人だけではありません。多くの人がお金を払って、作品を楽しむために映画館を訪れています。
楽しい時間をすごすために来ているにもかかわらず、他人のマナー違反で嫌な思いをするのは悲しいことですよね。
この漫画を読んで、中には「子どもの声を迷惑というなんて!」と思う人もいるかもしれません。ですが、子どもの声によって作品に集中できない人がいるのは事実です。
ちなみに、TOHOシネマズの『ママクラブシアター』やユナイテッド・シネマの『抱っこdeシネマ』など、子連れの父親や母親が映画を楽しむことができる上映会が全国の映画館で開催されています。
周囲も子連れなので、いざ泣き出してしまっても「お互い様」。「子どもに映画館デビューをさせたい!」という人は、こういった上映会に参加してみるのもオススメです。
映画館の『マナー違反』に、いろいろな意見が寄せられる
・相手が子どもだから文句いえなくて、ガマンしたら全然集中できないことがあった。
・乳幼児を映画館に連れてくるのは、子どももかわいそうだと思う。
・そこまで他人が気になるなら、DVDを借りて自分の部屋で見ればいいのでは?
・携帯の電源を切らない人も迷惑。たったの2時間なんだから、ちゃんと切ってほしい。
・エンドロールの時にスマホをいじる人とは、一生分かり合えない。
マナーを守らない人に遭遇した場合は、一度シアターの外に出て係員に伝える人が多いようです。
直接伝えると客同士のトラブルに発展する可能性があるため、係員に注意してもらうのが安全でしょう。
また、レイトショーは比較的人が少ないうえ、18歳未満は入場できないため、安心して見ることができるかもしれません。
人が集まる場所ではマナーを守り、配慮をし合うことが大切です。お互いに気持ちよく作品を見て、笑顔でシアターを出たいですね!
[文・構成/grape編集部]