trend

新しく考え出された漢字に称賛の声 「これは分かりやすい」「違和感がない」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』などの作者・漫画家のおおひなたごう(@gooohinata)さん。

システムと書こうとすると、『テ』と『ム』がつながってしまうことがよくあるのだといいます。

そこで「元から一文字の漢字にしてしまえばいいんだ」と考えたのでしょうか。

おおひなたごうさんは、「システム」というカタカナの言葉を1つの漢字にしてしまいました。

どのような漢字になったのか…こちらをご覧ください。

『シ』が部首の『さんずい』になり、その右側では『ス』が『今』などに使われる部首の『ひとやね』のような形に。

そしてつながってしまうという『テム』は、『云(うん)』という漢字で表現されています。

余すことなく『システム』を表現した漢字に、多くの称賛の声が寄せられました。

・無理もなく分かりやすい字体。妙にしっくりときます。

・このまま公式の漢字として採用されてほしい。

・カタカナで書くよりも、この漢字のほうが書きやすそう。

・『さんずい』がいい仕事をしている。

・同じように『テム』がくっつくことがあるので、これは使いたい!

ちなみに、五段活用にするとこうなるのだそうです。

まったく違和感を抱かせない漢字の完成度に驚いてしまいます。

日常生活で使うことは難しいかもしれませんが…つい使いたくなってしまう漢字ですね。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@gooohinata

Share Post LINE はてな コメント

page
top