会議中にすると怒られるアレ この漢字、何と読む?【読み方クイズ】
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
普段、何気なく使っている言葉にもかかわらず「漢字で書かれていると読めない」という現象、しばしば生じますよね。昼食を食べた後や夜更かししている時、ついつい出てしまう「欠伸」もその1つでしょう。
欠伸という言葉は日常的に見聞きしている人がほとんどですが、いざ漢字を目にすると、読み方が分からないという人は意外にも多くいらっしゃいます。
正解は、眠い時に出る「あ◯◯」
欠伸は「あくび」と読みます。欠伸をしてはいけないシーンで、必死に抑えることを「欠伸を噛み殺す」などと表現します。知っている人は、簡単なように感じるかもしれませんね。
実は、欠伸の読み方は「あくび」のほかにもあります。それが「けっしん」です。例えば医療現場などで使われる言葉に「欠神発作」というものがあるようです。これは「あくびほっさ」ではなく「けっしんほっさ」と読みます。欠神発作とは、ごく短時間に限って、前触れもなく意識消失してしまう症状を指すといいます。
欠伸は眠い時に出るものと思われがちです。しかし過度なストレスに晒されている(緊張状態である)場合でも、欠伸が出ることもあります。必ずしも「欠伸=眠い」わけではありません。
身近な「欠伸」も、意外と知らないこともあるものですね。
[文・構成/grape編集部]