lifestyle

会議中にすると怒られるアレ この漢字、何と読む?【読み方クイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

普段、何気なく使っている言葉にもかかわらず「漢字で書かれていると読めない」という現象、しばしば生じますよね。昼食を食べた後や夜更かししている時、ついつい出てしまう「欠伸」もその1つでしょう。

欠伸という言葉は日常的に見聞きしている人がほとんどですが、いざ漢字を目にすると、読み方が分からないという人は意外にも多くいらっしゃいます。

正解は、眠い時に出る「あ◯◯」

欠伸は「あくび」と読みます。欠伸をしてはいけないシーンで、必死に抑えることを「欠伸を噛み殺す」などと表現します。知っている人は、簡単なように感じるかもしれませんね。

実は、欠伸の読み方は「あくび」のほかにもあります。それが「けっしん」です。例えば医療現場などで使われる言葉に「欠神発作」というものがあるようです。これは「あくびほっさ」ではなく「けっしんほっさ」と読みます。欠神発作とは、ごく短時間に限って、前触れもなく意識消失してしまう症状を指すといいます。

欠伸は眠い時に出るものと思われがちです。しかし過度なストレスに晒されている(緊張状態である)場合でも、欠伸が出ることもあります。必ずしも「欠伸=眠い」わけではありません。

身近な「欠伸」も、意外と知らないこともあるものですね。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

囲碁の写真

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

Share Post LINE はてな コメント

page
top