trend

「こ、これは…!」 寿司店の大将が作った『お土産』に懐かしさが爆発

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「本物は初めて見た!」

事務員G(@ZimuinG)さんが投稿した画像に、昭和を知る人たちから、懐かしさと驚きの歓声があがっています。

寿司店の大将が粋な計らい

ヒモの付いた四角い『何か』を片手にぶらさげ、千鳥足で歩く酔っ払い。昔の漫画やアニメの中で見たことがある人は多いはずです。

※写真はイメージ

酔っ払いが手からぶら下げている『何か』の正体が気になっていた人は意外にも多く、ネット上では『酔っ払いのお土産』などと呼ばれ、関連記事がいくつも出てきます。

すでに『何か』の正体は寿司が入った『寿司折』であることは解明されていますが、実際に目にしたことがある人は少ないことでしょう。

投稿者さんも、寿司折の存在こそ知っているものの、実物を見たことがなかった1人。

ある日、訪れた寿司店の大将に身振り手振りを交えて「昔の酔っ払いって、こういうの持ってたんですよね?」と寿司折の話題を振ります。

すると、大将から返ってきた言葉はまさかの…。

「作れるよ」

平成の時代に、寿司折が存在するなんて…!!

大将の返答に驚いた投稿者さんは、「じゃあ、ぜひ」と本物の寿司折をリクエスト。

そして出来上がったのが、コチラです。

さらに「これをつまんで持って、電柱にバブルの文句言えば完璧だよ」と、大将。それこそが、誰もがイメージするであろう『昭和の酔っ払い』です!

ちなみに、大将によると「寿司折にもいくつかタイプがある」とのこと。投稿者さんのために用意したものは、一番簡素なものだそうです。

ほかにも、容器を紙で包み、ぶら下げる用のヒモをつけるタイプが有名ですよね。

もしかしたら、現代の若者は知らないであろう寿司折。酔っ払いのイメージとして、寿司折が出てくる世代は、数十年後にはいなくなっているかもしれません。

この古きよき『酔っ払いのお土産』こと寿司折が、今後も残り続けますように…!

そう願わずにはいられません。


[文・構成/grape編集部]

86589_main

「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。

パンまつりのシール

小学生が『春のパンまつり』の疑問を手紙で山崎製パンに送ったら…? 「神対応」と称賛の声小学生が、山崎製パンに手紙を送ったら…?対応に「素敵な企業」「神対応ですね」と称賛の声が続出しています。

出典
@ZimuinG

Share Post LINE はてな コメント

page
top