subculture

教習所の指導官に従ったら、事故を起こしそうに! その理由に「笑った」「あるある」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

自動車の免許を取る際、多くの人が通う自動車教習所

自動車は『便利な足』ですが、使いかたを誤ると人の命を奪う凶器にもなってしまいます。そのため、免許を取得するためには実技や筆記のテストに合格しなければなりません。

決められたコースを走る路上講習の際は、助手席に同乗した指導員からコツを教わります。

自動車教習所の指導員が『活舌の悪い岡山弁』だと…

教習所でのエピソードを描いたのは、岡山県出身の漫画家である相島桃志郎(@AI_momo26)さん。

路上講習を受けていた時、指導員の指示にしっかりと従ったのですが…。

「いけん」「おえん」という岡山弁を聞き間違え、あわや大惨事に!

相島さんによると、焦ってイントネーションが変になってしまったり、「ん」が抜けてしまったりすると、岡山県出身でも正しく聞き取ることができないのだとか。

漫画は拡散され、多くの人から共感する声が相次いでいます。

・岡山県出身です!すみませんとしかいいようがありません…。

・分かるー!これは活舌悪い人だと本当に迷う!

・「はよしねーや」とかも、誤解を招きがち…。

また、岡山県出身の人からは「あるある」の声が続出!どうやら、県民特有の悩みごとのようです。

もし教習所で路上講習を受ける際は、指導員に「すみません、出身地はどこですか?」と尋ねたほうがいいのかもしれません…。


[文・構成/grape編集部]

不審な訪問者に狙われた1人暮らしの女性 ある一言で撃退!夜中の11時に、水道業者を名乗る人物から電話がかかってきた投稿者さん。押し問答の末、撃退した一言とは…?

『工務店の日報』(komuten_no_nippo)の漫画

若手の名前を聞いた工事作業員 『一言』に「電車で吹き出した」「あるある」大阪府内の、ある工務店の日常を漫画で描いている、『工務店の日報』のInstagramアカウント(komuten_no_nippo)は、昨今増えているという『ある事例』について紹介。同店では、若い作業員が増加するとともに、今まではあまり考えられなかったことが起こるようになったといいます。

出典
@AI_momo26

Share Post LINE はてな コメント

page
top