lifestyle

いつも自宅に帰りたがる女性 ヘルパーが『気付いたこと』に、ハッとする

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:ヘルパーおかん。アラフィフ専業主婦からのハローワーク。

ホームヘルパーとしての実体験を元に、介護にまつわる実録漫画を描いている、ゆるゆらりさん。

福祉施設に日帰りで通う『デイサービス』を利用する人の中には、「早く家に帰りたい」と訴える利用者が多いのだそうです。

ある時、来所してしばらくしたら、すぐ帰りたがる女性の利用者と出会い…。

『デイサービスのタイムトラベラー』

ある時は幼い子どもに、またある時は子育てをしていた若かりしころの自分に戻り、「早く帰らないといけない」と訴える利用者。

その姿を見たゆるゆらりさんは「認知症の人は自在に時をかけるタイムトラベラーのようだ」と考え、次のような思いをブログにつづりました。

心に羽根をつけて。

どんどん自由になっていく心に。

ヘルパーおかん。アラフィフ専業主婦からのハローワーク。 ーより引用

漫画に対し、認知症の親や祖父母を持つ人たちからは、次のようなコメントが寄せられています。

・うるっときました。

・そうか、『自由になる』ととらえればいいのか。素敵な考えを教わりました。

・認知症の人がその時々で変わるのは、過去を行き来しているからなんですね。

認知症の人を介護することは、並大抵のことではありません。特に認知症の相手が近親者であった場合、「前は違ったのに…」というつらさもあるでしょう。

「認知症の人はタイムトラベラーなんだ」と思えば、少し心が軽くなりそうですね。


[文・構成/grape編集部]

認知症予防に必要な要素が詰まった『あるスポーツ』に注目が集まる認知症を予防するためには、食生活などのほか、適度な運動や、人とのコミュニケーションが大切です。近年、あるスポーツが認知症の予防や、健康の維持に効果的だとして注目を集めています。そのスポーツとは…ビリヤード!

「また社会とつながりたい」 介護がひと段落した女性が始めた、新たな『働き方』って?もし間近にライフイベントを控えていたら、そのタイミングは、再び自分の可能性や『やりたいこと』を見つけるチャンスかもしれません。

出典
ヘルパーおかん。アラフィフ専業主婦からのハローワーク。

Share Post LINE はてな コメント

page
top