いつも自宅に帰りたがる女性 ヘルパーが『気付いたこと』に、ハッとする
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ホームヘルパーとしての実体験を元に、介護にまつわる実録漫画を描いている、ゆるゆらりさん。
福祉施設に日帰りで通う『デイサービス』を利用する人の中には、「早く家に帰りたい」と訴える利用者が多いのだそうです。
ある時、来所してしばらくしたら、すぐ帰りたがる女性の利用者と出会い…。
『デイサービスのタイムトラベラー』
出典:ヘルパーおかん。アラフィフ専業主婦からのハローワーク。
出典:ヘルパーおかん。アラフィフ専業主婦からのハローワーク。
出典:ヘルパーおかん。アラフィフ専業主婦からのハローワーク。
出典:ヘルパーおかん。アラフィフ専業主婦からのハローワーク。
ある時は幼い子どもに、またある時は子育てをしていた若かりしころの自分に戻り、「早く帰らないといけない」と訴える利用者。
その姿を見たゆるゆらりさんは「認知症の人は自在に時をかけるタイムトラベラーのようだ」と考え、次のような思いをブログにつづりました。
漫画に対し、認知症の親や祖父母を持つ人たちからは、次のようなコメントが寄せられています。
・うるっときました。
・そうか、『自由になる』ととらえればいいのか。素敵な考えを教わりました。
・認知症の人がその時々で変わるのは、過去を行き来しているからなんですね。
認知症の人を介護することは、並大抵のことではありません。特に認知症の相手が近親者であった場合、「前は違ったのに…」というつらさもあるでしょう。
「認知症の人はタイムトラベラーなんだ」と思えば、少し心が軽くなりそうですね。
[文・構成/grape編集部]