あおり運転の対策として注目 スマホを『ドライブレコーダー』に変える無料のアプリ
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
あおり運転による事故が目立った2018年。あおり運転は、いまや深刻な社会問題の1つです。
ドライブレコーダーの搭載をはじめ、ドライバー自らの対策も進む中、新たな対策法として注目を集めるサービスがありました。
それは、使わなくなったスマホを再利用した対策法。車内の後方部の『リアガラス』にスマホを設置し、ドライブレコーダーにできるアプリ『DriveMate RemoteCam(ドライブメイト リモートカム)』が2019年4月1日にリリースされました。
リアガラスに設置することで、後方からのあおり運転やツーリングの後続車などの録画が可能になるというわけです。
あおり運転の社会問題化により、ドライブレコーダーを搭載するドライバーは急激に増えました。
前方だけでなく後方にもドライブレコーダーをつけたほうが対策は万全ですが、それなりのコストがかかり、どちらか一方にだけ搭載しているドライバーも多いことでしょう。
その点、使わなくなったスマホであれば、機材にかかる費用は無料。アプリのダウンロードも無料で行えるため、コストを抑えることができます。
リアガラスに設置する専用のスマホホルダーは別途費用がかかりますが、ドライブレコーダーの購入にかかる費用と比べれば、安く済むはずです。
あおり運転は一歩間違えれば、周囲を巻き込む大事故を引き起こしかねません。
もちろん、こうしたアプリやドライブレコーダー等の対策を必要としない社会になることが1番の理想です。
しかし、被害に巻き込まれないためにも、いまはまだ自分自身でできる対策を行うことが重要です。
DriveMate RemoteCam
スマホホルダー
[文・構成/grape編集部]