lifestyle

「結構、細かい」「知らなかった」 熱中症、環境省の『応急処置方法』に驚きの声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2019年5月下旬、異例の猛暑日を記録した日本列島。30℃を超える地点が各地で相次ぎました。

また、同月25日に運動会を開く学校が多かったためか、ネット上では「熱中症対策」がトレンド入り。

一歩間違えれば、命を落としかねない熱中症。この機会に応急処置を身につけておきましょう。

環境省の公式ウェブサイトで公開されている熱中症の応急処置がコチラです。

熱中症の症状は人によってさまざま。「めまい」や「大量の発汗」はよく聞きますが、実は「筋肉痛」や「けいれん」も熱中症の症状なのです。

また、熱中症と疑われる場合、状況によって対応も変わってきます。

最初の措置がその後に大きく影響してくるからこそ、正しい応急処置は覚えておきたいもの。

この環境省の熱中症の応急処置方法はTwitter上で拡散され、熱中症の危険性を改めて認識する声などがあがっています。

・結構細かく処置方法が分かれているのですね。知りませんでした。

・ただ水分補給をすればいいというわけではないのですね。

・地球に「温度下げろ」なんていっても意味がないわけだし、結局、身の安全は自分たち自身で守るしかない。

また、寄せられているコメントの中には、暑い時期に運動会を開催する学校に対して「時期をずらすべき」といったものも。

昨今の記録的な暑さを見ると、屋外での活動は命を危険にさらしかねないレベルです。しかし、熱中症は室内でも発症します。

自分自身、そして周囲の人たちを守るためにも、改めて正しい応急処置方法を学んでおくべきでしょう。


[文・構成/grape編集部]

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

出典
環境省熱中症予防情報サイト

Share Post LINE はてな コメント

page
top