周りの人が熱中症になったら? 対処方法をまとめた1枚が「分かりやすい」と話題に
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
猛暑日が続く2018年7月。産経ニュースによると、16日には複数の地域で38℃以上の気温が観測され、熱中症とみられる症状の救急搬送が全国で相次ぎました。
暑い環境での作業や運動により、体温の上昇と調整機能のバランスが崩れて脱水症状やけいれんなどの症状を引き起こす熱中症。
環境省は、熱中症の予防として「出かける際は涼しい服装で帽子や日傘を利用すること」や「こまめに水分・塩分補給をすること」をうながしています。
※写真はイメージ
しかし、注意が必要なのは屋外だけではありません。高齢者や乳幼児などが住宅で症状を引き起こす事例も起きています。
万が一、周囲の人が熱中症とみられる症状を引き起こしてしまったら…。
環境省の公式Webサイトでは、次のような対処方法を公開しています。
出典:熱中症予防情報サイト(環境省)
症状次第でとるべき対処方法が異なるようです。応急処置に関する情報はネット上で拡散され、「分かりやすい」「これは知っておくべき!」と話題になっています。
熱中症と思われる症状の人を見かけたら落ち着いて状況を確認し、対処することが大切ですね。
[文・構成/grape編集部]