「疲れたといってはダメ」 夫が子におしえた『体調不良の伝えかた』にハッとする
公開: 更新:

※写真はイメージ

車の中で静かな娘 熱中症を心配して駆け寄る母親に、まさかのひと言を…さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんが、次女とのエピソードもとにした漫画を、SNSに投稿。 暑い車内での熱中症を心配し、駆け寄ったさざなみさんにいった、次女のまさかのひと言とは。

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。
夏の時期、気を付けたい熱中症。
特に子どもは体温調節機能が未熟なため、熱が体内にこもりやすく、大人よりも熱中症になりやすいといわれています。
2018年7月には、愛知県豊田市で校外学習から戻った小学1年の男子児童が熱中症で死亡するという事故が発生。
亡くなった児童は、担任教諭に何度か『疲れ』を訴えていたそうですが、深刻な体調不良だと気付かれなかったため、応急処置が遅れてしまいました。
「体調が悪い」と伝えたい時は
2人の息子を子育て中のワーママはる(@wa_mamaharu)さん。夫の発した言葉をTwitterに投稿したところ、反響を呼んでいます。
投稿者さんの夫は、子どもに「体調が悪い時の伝えかた」について次のように話しました。
熱中症かもしれないから、体調が悪い時は「疲れた」はダメ。「気持ち悪い」といいなさい。
「疲れた」だけだと「頑張れ」で終わってしまう。
幼い子どもは体調が悪くても、うまく言葉で伝えられない場合もあります。
大人が熱中症について正しく理解するだけでなく、子どもに体調の伝えかたを日ごろから教えておくのも、とても大切なことですね。
※写真はイメージ
こちらの投稿を読んだ人からは、たくさんのコメントが寄せられました。
・とても大事なこと。うちの子どもたちにも伝えました。
・周囲の大人も、常に熱中症を疑って聞き取りが上手にできるよう訓練したほうがいい。もちろん初期の対処法も。
・子どもの「疲れた」は行動不能1歩手前。あと、気温が高い日に子どもが「眠い」を連発するのも危険。
・「疲れた」だと「頑張れ」で終わる世の中も、おかしいと思う。
熱中症は命に関わります。ですが、体調不良を周囲に伝えるのを遠慮してしまう人も少なくありません。もし誰かが『疲れ』を訴えた時は、楽観視せずにすぐに涼しい場所で休ませましょう。
また、自分自身や周囲の人のためにも、いざという時の応急処置を学んでおくことも必要ですね。
[文・構成/grape編集部]