「最近、バスケが楽しい」 練習から帰宅した娘の『ひと言』に、ハッとする
公開: 更新:

※写真はイメージ

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
学校の部活動や地元のスポーツクラブの指導者が、子供に体罰を行ったり、暴言を浴びせたりして問題になるケースが、後を絶ちません。
時に『しつけ』や『指導』といった名目で、子供に行われる体罰や暴言。こうした行為は子どもの発達に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。
たとえ『愛のムチ』のつもりだったとしても、目に見えない心の傷を子供に負わせているかも知れないのです。
コーチが変わってから
子供にバスケットボールを習わす保護者が、Twitterにとあるツイートを投稿。その内容に18万人が『いいね』しています。
以前は、コーチから怒鳴られるのが怖くて萎縮していたため、娘さんも本来の力を発揮できずにいたのでしょう。
しかし、練習環境が変わったことで、純粋にバスケを楽しめるようになったようです。
【ネットの声】
・ほめる日本人が増えれば、楽しいスポーツが増えますね。
・精神的に追い込めば、同じミスを繰り返すように暗示がかかるだけ。
・そんなコーチが欲しかったなぁ…。そしたらもっと部活が楽しかったかもしれない。
威圧的な態度や言葉で支配するのでなく、子供の力を信じてサポートするのが本来の指導なのだと、この投稿から考えさせられます。
[文・構成/grape編集部]