ローマ教皇38年ぶりに来日 被爆地での核廃絶スピーチに多くの人が心打たれる
公開: 更新:


「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。

父親「チンしてね」 娘への昼ごはんに「クオリティが高すぎる」「愛がいっぱい」日々、娘さんにお弁当を作っている、父親の、内田直人(bento_star)さん。ある日、PTAの集まりに行くため、娘さんの昼食をテーブルに用意して出かけたそうです。一見すると、いつも学校で食べているお弁当なのですが、蓋を開けると…。
- 出典
- カトリック中央協議会
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が2019年11月23日に来日。実に38年ぶりの来日となります。
フランシスコ教皇は2018年に、ジョー・オダネル氏が1945年に撮影した『焼き場に立つ少年』の写真を配布するように指示していました。
長崎で撮影された『焼き場に立つ少年』をローマ法王が配布指示 その意図は?
戦争のない平和な世界を訴え続けていたフランシスコ教皇。
同月24日に長崎県と広島県でおこなったスピーチでも『核なき世界』を強く願いました。
フランシスコ教皇「戦争のために原子力は犯罪以外の何ものでもない」
悪天候の中で行われたフランシスコ教皇のスピーチ。
広島では、戦争のために原子力を使用することについて、このように訴えました。
核の保有が認められている国はアメリカをはじめとした5か国。
しかし、核拡散防止条約に認められていないにもかかわらず核を保有している国もあります。
フランシスコ教皇はさらに、3つの倫理的命令が平和となる道を切り開くとスピーチしました。
「戦争の恐ろしさを後世に語り継ぐことが平和へつながる道である」と述べたフランシスコ教皇。
そして、核廃絶を訴え世界平和を願いました。
また、長崎でも「核兵器から解放された平和な世界。それは、あらゆる場所で数え切れないほどの人が熱望していることです。この理想を実現するには、すべての人の参加が必要です」とコメント。
フランシスコ教皇のスピーチは、たくさんの人に届いていました。
・トップの人がこのようにメッセージを送ってくれることはとてもありがたい。
・本当にその通りだと思います。平和に向けて動くきっかけになってほしい。
・被爆地でスピーチするからこそ強く訴えられると思う。
世界には核兵器が1万基以上あるとされています。その中には、まだ核兵器の開発を進めているといわれる国も。
原子力や核でなんの罪もない人々の命が奪われることなく、フランシスコ教皇のスピーチから平和な世界へつながることを願います。
[文・構成/grape編集部]