trend

男性がエレベーターに乗り込んだ瞬間? 母親の『ひと言』に、胸がえぐられる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※ 写真はイメージ

2児の父親である、てゆんた(@teyunta1123)さん。

ある日、エレベーターに乗り込んだ際に、外国人と思しき子連れの母親と鉢合わせたといいます。

それまで流ちょうな外国語で子供と言葉を交わしていた母親。てゆんたさんが乗り込んできた瞬間に、我が子に向かってこう告げたのです。

「シズカニ、シズカニ シナサイ」

てゆんたさんは、たどたどしい日本語でつむがれた「静かにしなさい」という言葉に、胸がギュッとつかまれるような心地がしたといいます。

きっと母親は、日本で周囲から我が子の行動を非難され、肩身の狭い想いをしたことがあるのでしょう。

てゆんたさんは、母親の行動にいてもたってもいられなくなります。自身もバス内で泣く1歳の息子さんに対し、舌打ちをされたつらい経験があったからです。

少し悩んでから、てゆんたさんは母親に日本語で話しかけるも、言葉は通じません。

そこで、英語で「僕にも同じくらいの子供がいます。1歳です」と伝えると、母親は少し驚いた後、ニッコリと笑って小さく拍手をし、我が子に何かを告げました。

そして扉が開くと、母親は会釈をして降りていったそうです。

てゆんたさんの声かけは、周囲の反応に過敏になっていた母親にとって、心が軽くなるようなものだったに違いありません。

一連のエピソードに対し、ネット上ではさまざまな反応が寄せられました。

・自分も子育て中に、同じように舌打ちされたことがある。本当につらかった。

・外国人にとって「静かにしなさい」という言葉が、覚えるべき日本語に入っていたとしたら悲しい。

・これが現実と思うとやり切れない。子育て中の人を温かい目で見守っていける世の中になってほしいな…。

周囲に対し、子供を叱る姿をあえて見せなくてはならない状況からは、母親がこれまでに受けてきた仕打ちが想像できて、胸が締め付けられます。

こういった風潮をなくし、子育てをするすべての人が過ごしやすい社会を作っていけたらと思わされますね。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@teyunta1123

Share Post LINE はてな コメント

page
top