釣り銭の渡し方に、おじいさんが? 発した言葉に「こういう人、多すぎ」の声
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- paretiny
レジを待つ列は間隔を空けて並ぶようになったり、マスクを着用しての接客が当たり前になったりと、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)により、これまで当たり前とされてきたことが大きく変わりました。
会計時の金銭の受け渡し方法も、コロナウイルス感染拡大前と後で変わったことの1つ。
これまでは手渡しで行われていましたが、トレーを使ってお釣りを渡す店も増え、店員と客の接触が必要最低限に抑えられています。
しかし、トレーを使ってのやりとりに苦言を呈する人も…。ぱれちに(paretiny)さんがInstagramに投稿した漫画をご紹介します。
確かに、これまでは手渡しが『普通』とされてきました。
しかし、完全にコロナウイルスが終息したわけではなく、引き続き感染予防が必要な今、トレーでの受け渡しという新しい方法を受け入れるほかありません。
また、仮に感染予防のためでなくても、店員をどなりつけるほどのことでしょうか…。
漫画には、実際に職場でレジ業務を行っている人からコメントが寄せられており「こういう人は少なくない」といいます。
・世の中がなぜ非常事態なのか、なぜいつもと違うのかを理解しようとしない人たちのせいで、ほかのみなさんの自粛や防衛、自衛のための努力が水の泡にならなければいいなと思います。
・本当に、こういう客が多すぎ!しんどい。
・コロナウイルスのせいで、なんだか悲しい世の中になってしまった感じがしますね。
感染予防のためとはいえ、金銭の受け渡しだけでなく、無言での接客や会計を「さびしい」と感じる人がいるのも事実。
しかし、新たなルールが受け入れられず、店員に八つ当たりすることは、本来あってはなりません。
店員と客、お互いの安全を守るための方法であり、現状これが最善の策なのです。
これまでの『普通』や『当たり前』が突然変わってしまったことに驚いてしまうのも仕方のないことですが、柔軟に新しいルールに対応し、また心の余裕も持っていたいものですね。
[文・構成/grape編集部]