「この遊び、知ってる?」 昭和60年生まれがハマった『遊び』に、反響
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
- 出典
- @hamchan18
子供の頃に流行った『遊び』は、世代によってさまざまです。
昭和60年(1985年)生まれの、てしてる(@hamchan18)さんは、小学生の時に好きだった遊びについてTwitterに投稿。反響を呼んでいます。
投稿者さんがハマっていたのは、どんな遊びだったかというと…。
紙に描かれた顔のパーツを友達に選んでもらい、顔の絵を完成させるという遊び。
選ぶパーツと組み合わせによって、かわいらしい女の子の顔になったり、面白い顔になったりします。
ネット上では同年代の人から共感の声が相次ぎました。
・私も60年生まれで、毎日バカみたいに笑っていた日々に思いを馳せました。
・生まれは後輩ですが、この遊びをしてました!懐かしいですね。
・私は58年生まれです。懐かしすぎる。そして再現力がすごい!
「マイナーな遊びかと思っていたから、知ってる人いることにびっくり」とつづった投稿者さん。それだけ流行っていたのかもしれませんね。
令和の小学生にも教えたら、意外と楽しんでもらえそうです。
[文・構成/grape編集部]