trend

駅で発作を起こし、うずくまっていた女性 続く展開に「涙が出た」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2012年から配布が開始された『ヘルプマーク』。赤色の本体には、十字マークとハートマークが描かれています。

難病や内部障害など、外見からは分からない疾患を持っている人が身に着けており、配慮や援助を視覚的に伝える役割があるのです。

※写真はイメージ

外見で分からない疾患は、初対面の人に理解されづらいもの。内部疾患を持つ人が「優先席に座っていたら怒られた」という体験談も少なくありません。

ヘルプマークの利用者である女性の投稿が、Twitterで話題になっています。

持病の発作が起こり、駅でうずくまっていると…

エピソードを投稿したのは、強いめまいや難聴、耳鳴りなどの発作が起きる『メニエール病』を患っている、髙原 梓(@azujackie)さん。

ヘルプマークの利用者の多くは、裏面に白紙のシールを貼るなどして、病名や対処法、緊急連絡先などを記載しています。

投稿者さんも発作が起きた時に備えて、ヘルプマークの裏面にはこのようにメモを貼っていました。

2020年11月1日、東京都新宿区の新大久保駅にいたところ、投稿者さんは発作を起こしてしまったといいます。

気分が悪くなり、その場でうずくまっていた投稿者さん。すると、見知らぬ女性が声をかけてくれたのです。

女性は投稿者さんのヘルプマークを確認すると、周囲の人に協力を呼びかけました。そして駅員が来るまでの間、ずっと投稿者さんの背中をさすっていたのだとか。

また、女性の呼びかけを聞いた周囲の人は、水を買ってきてくれたり、優しく声をかけてくれたりと、親切な対応をしてくれたそうです。

あまりの気分の悪さに会話をすることもできなかったため、回復後、ネットを通してお礼を伝えるために、このエピソードを投稿。

突然発作に襲われ不安だったところを助けられた投稿者さんは、今回の出来事を経て「いつか困っている人を助けた時は、この女性のように安心させてあげたい」と思ったといいます。

『困っている人を助ける』というのは、当たり前に感じるかもしれませんが、実はとても勇気が必要です。人の温かさが伝わるエピソードは拡散され、多くの人からコメントが寄せられました。

・自分もメニエール病なので、つらい気持ちが分かります。親切な人がいてよかったですね!

・周囲で何かがあった時、自分もヘルプマークに気付けるようにしたい。

・素敵なエピソード!世の中、まだまだ捨てたもんじゃないですね。

社会は人が支え合って成立しています。他人に親切にされた際、そのことを実感する人は多いでしょう。

投稿を通して、多くの人に優しさの輪が広がったのではないでしょうか。

アザラシのぬいぐるみ

湖にぬいぐるみが落下! ダメ元で見知らぬ釣り人に話しかけた結果?外出先で突然のトラブルに見舞われ、困り果ててしまった経験はありますか。そんな時、親切な人が手を差し伸べてくれたら、それだけで張り詰めた心に安心感が生まれ、『助けられる』かもしれません。 プロレスラーの、高井憲吾(@hof_takai)さんは、移動中に車が脱輪してしまったとか。 幸い、ケガなどはなかったものの、車を動かせなくなってしまった高井さん。途方に暮れていると、犬の散歩をしていた女性が、「手伝いましょうか?」と声をかけてきて…。

貼り紙の写真

貼り紙を見た通行人「心臓バクバク」 そのワケに「最高じゃん」「明日行く」2025年8月12日、「スーパーマーケットで買い物をして駅に向かう地下道を通ったら、視界の端で異変が起きていた」と振り返ったのは、碧蒼(@ibento_tanoc_na)さん。予期せぬ出来事に、23万件を超える『いいね』が寄せられています。

出典
@azujackie

Share Post LINE はてな コメント

page
top