lifestyle

工作の宿題が終わっていない小学生へ カップヌードルの投稿が話題に

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

たくさんの宿題が出される、小学生の夏休み。

夏休みが終わる直前になって「まだ宿題が終わっていない…!」という子供たちもいるかもしれません。

カップヌードル「夏休みの工作の宿題にどうぞ」

日清食品が販売している、人気商品『カップヌードル』。最近では、フタ裏のデザインが猫になったことが話題になりました。

2021年8月26日、公式Twitterが猫のフタを活かしたあるアイディアを公開。すると、「これはいい」「やってみる!」と反響が上がりました。

「夏休みの工作の宿題にどうぞ」というコメントとともに投稿された、アイディアがこちらです!

猫の顔がついたカップから手を離すと、なぜか勝手に動き出しました…!

材料は、空のカップヌードル・輪ゴム・乾電池。作り方は以下の通りです。

1、カップのフチに2か所、切り込みを入れる。

2、乾電池に輪ゴムをつけてテープでとめる。

3、カップの切り込みに輪ゴムを掛けてテープでとめる。

4、フタ裏の猫を半分に折り、テープでカップの底につける。

これなら、家にあるもので簡単に工作ができますね!

カップヌードルの投稿には「てくてく歩くのがかわいい」「子供と一緒に作ってみます!」「これは助かる…!」などの声が寄せられています。

また、ネット上では「子供の頃、作ったことがある。懐かしい」という声も。

作る時は、どんな原理で動いているのか考えながらやると、より一層楽しめるかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
@cupnoodle_jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top