工作の宿題が終わっていない小学生へ カップヌードルの投稿が話題に
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
たくさんの宿題が出される、小学生の夏休み。
夏休みが終わる直前になって「まだ宿題が終わっていない…!」という子供たちもいるかもしれません。
カップヌードル「夏休みの工作の宿題にどうぞ」
日清食品が販売している、人気商品『カップヌードル』。最近では、フタ裏のデザインが猫になったことが話題になりました。
2021年8月26日、公式Twitterが猫のフタを活かしたあるアイディアを公開。すると、「これはいい」「やってみる!」と反響が上がりました。
「夏休みの工作の宿題にどうぞ」というコメントとともに投稿された、アイディアがこちらです!
猫の顔がついたカップから手を離すと、なぜか勝手に動き出しました…!
材料は、空のカップヌードル・輪ゴム・乾電池。作り方は以下の通りです。
1、カップのフチに2か所、切り込みを入れる。
2、乾電池に輪ゴムをつけてテープでとめる。
3、カップの切り込みに輪ゴムを掛けてテープでとめる。
4、フタ裏の猫を半分に折り、テープでカップの底につける。
これなら、家にあるもので簡単に工作ができますね!
カップヌードルの投稿には「てくてく歩くのがかわいい」「子供と一緒に作ってみます!」「これは助かる…!」などの声が寄せられています。
また、ネット上では「子供の頃、作ったことがある。懐かしい」という声も。
作る時は、どんな原理で動いているのか考えながらやると、より一層楽しめるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]