「スープも飲み干しちゃった!」 『日清の最強どん兵衛 鴨だしそば』2種を食べ比べてみた
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
時間がない時でも手軽に食べられて便利なカップ麺。
数あるカップ麺の中でも筆者は昔から、日清食品ホールディングス株式会社(以下、日清)の『どん兵衛』シリーズが大好きです。
先日、近所のスーパーマーケットに行ったら、まだ食べたことがなかった商品を発見!
それが、通常商品の『日清のどん兵衛 鴨だしそば』と、最強シリーズの『日清の最強どん兵衛 鴨だしそば』です。
気になったので、2種類購入して食べ比べてみました。
左が『日清のどん兵衛 鴨だしそば』税込み255円。右が『日清の最強どん兵衛 鴨だしそば』税込み302円。
最強シリーズのほうは『どん兵衛』の文字が金色になって高級感がありました。
調理時間はそれぞれ3分、5分と最強シリーズのほうが長く設定されています。
まずは通常商品から食べてみましょう。
日清のウェブサイトによると、鴨の風味とうまみが広がるやや甘めの上品なつゆが特長の鴨だしそばだそうです。
具材はシンプルに、鴨のうまみが効いた鶏つくねと、食感がよく甘みのある下仁田系ネギのみ。
蓋を開けると、中にはかやくと液体つゆが入っていました。
かやくを入れてから熱湯を注ぎ、3分待ちましょう。液体つゆは蓋の上で温めておきます。
『日清のどん兵衛 鴨だしそば』が完成。
食べてみると、細めのそばが鴨のうまみたっぷりなお出汁に絡んで、通常商品でも十分おいしい!
小ぶりな鶏つくねが2個入っていました。
ネギのほかに揚げ玉も入っていて、シンプルながら満足感も高いカップ麺です。
次に『日清の最強どん兵衛 鴨だしそば』を食べてみましょう。通常商品でも十分おいしかったので、期待が高まります。
日清のウェブサイトによると、通常の『日清のどん兵衛 鴨だしそば』よりも太く、弾力とのどごしが楽しめる太そばで、濃口醤油をベースに鴨のうまみを加え、たまり醤油でコクと深みを出した鴨だしつゆが特長とのこと。
カップの中には液体スープ『たまり醤油使用 香ばし鴨だし』と『コクと甘み際立つ 特製鴨オイル』が入っていました。
どちらも後入れなので注意しましょう。
熱湯を注いで5分待ちます。ごろごろと存在感のある鶏つくねが入っているのが分かります。
液体スープと特製鴨オイルは蓋の上で温めておきましょう。
鴨のオイルの甘みを加えることで、つゆのコクと深みが際立つそうです。
待つこと5分、液体スープと特製鴨オイルを加えたら『日清の最強どん兵衛 鴨だしそば』の完成です。
オイルを入れることで、鴨のコクと甘みのある香りがふわっと香ってきました。明らかに通常商品とは違う、高級感ある香りです。
麺も太めなので、うまみたっぷりのつゆがよく絡みます。
食べてみると、大ぶりな鶏つくねは、炭火で焼いたような香ばしさと本格的な風味が楽しめます。
具材は鶏つくねとネギのみですが、スープもおいしくて飲み干してしまいました。
通常版もおいしいですが、ちょっとぜいたく気分を味わいたい時は『日清の最強どん兵衛 鴨だしそば』もおすすめです!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]