湯を注がない『カップヌードル』の食べ方に「ちょっと感動」「5分で完成」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 日清食品グループ
手軽にできる食事として、さまざまな種類が発売されている即席カップめん。
湯を注いでそのまま食べてもおいしいのですが、別の料理にアレンジしたいと思ったことはありませんか。
筆者も「何かひと工夫したい」と考えていたところ、日清食品株式会社(以下、日清食品)のウェブサイトで『カップヌードル』を使ったレシピを発見。
数あるレシピの中でも、『カップヌードル』で作るチャーハンが気になったので、実際に作ってみました!
材料も少なくて簡単!『カップヌードル炒飯』
日清食品のウェブサイトに記載されている『カップヌードル炒飯』の材料と分量は、以下の通りです。
まず、『カップヌードル』をカップからジッパー付き保存袋に移します。この時、具材は簡単に移せたのですが、麺はなかなか取れないという事態に…。
そこで、カップごと少し揉むようにしたところ、きれいに外せました。
袋に移した『カップヌードル』をめん棒などを使って、細かく砕いていきます。
麺をあまり残したくない場合は、細かく念入りに砕くといいかもしれません。
ある程度砕いたらカップに戻します。戻したら、麺が浸るぐらいまで水を注ぎましょう。
フライパンを熱して、油を引いて卵を炒めてから、ご飯を投入します。ここまではよくある卵チャーハンの作り方ですね。
卵とご飯が混ざったら、水を入れておいた『カップヌードル』をそのまますべて混ぜ合わせます。
水分が飛ぶまで炒めたら完成です。調味料が必要な気がしますが、『カップヌードル』には具材やスープ粉末が入っているので、味付けは不要です。
卵、ご飯、『カップヌードル』の3つを混ぜるだけなので、レシピ通り5分ほどで完成しました。
実際に食べてみると、チャーハンの味はまさに『カップヌードル』そのもの!
水を入れているので薄味かなと思っていたのですが、しっかり味が付いていておいしいではありませんか。
ほかのカップラーメンも同じように作れそうなので、どんな味になるかが気になりました。
『カップヌードル』ができ上がる3分に近い時間でできるので、忙しい時でもアレンジできますね。
使う材料も少ないので、キャンプなどアウトドアにも最適かもしれませんよ!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]