しなびたナスは捨てないで! 元に戻す方法に「知らなかった!」
公開: 更新:


アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説アボカドは『果物』と『野菜』のどちらであるか知っていますか。本記事ではアボカドがどちらに分類されるかを解説しつつ、栄養価やおすすめの簡単レシピ、相性のよいフルーツも紹介しています。本記事を参考に日々の食事にアボカドを取り入れてみましょう。

秋ジャガイモの芽出し方法は?コツや注意点を解説本記事では、秋ジャガイモの芽出し方法、秋ジャガイモの基本や、秋植えに適した品種、植えつけから収穫までのポイントを紹介します。秋にジャガイモを育てたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- @sinyasai






農業を営む、しん(@sinyasai)さんが紹介した、しなびたナスを復活させる裏技がTwitter上で注目を集めています。
ナスは水分が豊富な野菜。中の水分が蒸発し、しわしわになったナスを見ると「傷んでしまったのかも」と心配になってしまうことでしょう。
しかし、ナスはしわしわになっても食べられます。
しかも、しんさんが紹介した方法を試せば、元のピチピチとしたきれいな状態に戻すことができるのです!
しわしわになったナスを元に戻す方法
ナスを元通りにする方法は、とても簡単。
水をためたボールにひたし、冷蔵庫で5時間ほど冷やすだけです。
水につけておいたナスはご覧の通り。しわしわだった状態がウソかのように、元通りになっています!
時間こそかかるものの、水にひたしておくだけという簡単な方法は反響を呼び、「知らなかった!」「とても助かる情報」と絶賛の声が寄せられています。
・次からは捨てない!そして、しなしなにさせない!
・昨日捨てちゃった…。もっと早く知りたかった。
・しなびたナスの処理に困っていたんです。今度やってみます。
しわしわのままでも食べられますが、傷んでいる場合もあるので、実が茶色くなっている場合は食べずにそのまま処分しましょう。
水分が抜けただけの状態であれば、しんさんが紹介している方法を試したいところ。やはりピチピチとした状態のほうが、見た目にもおいしいですからね!
[文・構成/grape編集部]