trend

「自由研究はしなくていいの?」 ゾロリの回答に「さすが」「その手はなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

夏休みの宿題で、多くの子供たちに出されている自由研究。

文字通り、研究内容は自由であるぶん、何について調べるかを考えるところから始まります。

そのため、子供によっては「何を調べればいいのかが分からない」と悩んでしまいますよね。

ゾロリが行う自由研究は?

児童書『かいけつゾロリ』のTwitterアカウントは、日頃からとんちを利かせたようなクスッとする投稿で人気を博しています。

2022年8月28日、同アカウントはTwitterを更新。

双子のイノシシであるイシシとノシシに、ゾロリは「宿題はまだ手を付けなくていいのか」と聞かれます。

「いいのいいの」と、余裕を見せるゾロリが、自由研究の題材に選んだものは…。

ゾロリが自由研究として選んだのは、「白紙で提出したらどうなるか」というもの。

何を研究してもいいのが自由研究ですから、「何も調べない」という内容も可能性としてはあり得るでしょう。

しかし、白紙で出すことで、先生に怒られてしまう未来は見えているはず。

白紙で提出したら、怒られておしまいなのか、はたまたやり直しを求められるのか…そうした結果を調べる自由研究なのかもしれませんね!

ゾロリの自由研究に、「さすがゾロリ先生」「その手があったか!」「とてもいい回答」と、多くの人が感心しています。

中には、実際に白紙で出した人から「結局居残りで宿題をすることになった」といった悲しい体験談も。

自由研究は、ゾロリを見習わず、自分の興味あることなどを調べるのが吉と出そうです!


[文・構成/grape編集部]

父親が用意した昼食

父親「チンしてね」 娘への昼ごはんに「クオリティが高すぎる」「愛がいっぱい」日々、娘さんにお弁当を作っている、父親の、内田直人(bento_star)さん。ある日、PTAの集まりに行くため、娘さんの昼食をテーブルに用意して出かけたそうです。一見すると、いつも学校で食べているお弁当なのですが、蓋を開けると…。

子供の宿題

小2の作文に「トイレで声が出た」「天才がいる」 担任からのひと言が?小学2年生の作文にクスッとさせられます。先生からのコメントが?

出典
@zororizz

Share Post LINE はてな コメント

page
top