「自由研究はしなくていいの?」 ゾロリの回答に「さすが」「その手はなかった」
公開: 更新:


【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。
- 出典
- @zororizz
夏休みの宿題で、多くの子供たちに出されている自由研究。
文字通り、研究内容は自由であるぶん、何について調べるかを考えるところから始まります。
そのため、子供によっては「何を調べればいいのかが分からない」と悩んでしまいますよね。
ゾロリが行う自由研究は?
児童書『かいけつゾロリ』のTwitterアカウントは、日頃からとんちを利かせたようなクスッとする投稿で人気を博しています。
日本列島を涼しくするはずが… ゾロリの設定温度に「やめろー!」「猛暑の犯人、発見」
かいけつゾロリ「深夜っていうのはな…」 続く言葉が、あるあるすぎて泣けてくる
2022年8月28日、同アカウントはTwitterを更新。
双子のイノシシであるイシシとノシシに、ゾロリは「宿題はまだ手を付けなくていいのか」と聞かれます。
「いいのいいの」と、余裕を見せるゾロリが、自由研究の題材に選んだものは…。
ゾロリが自由研究として選んだのは、「白紙で提出したらどうなるか」というもの。
何を研究してもいいのが自由研究ですから、「何も調べない」という内容も可能性としてはあり得るでしょう。
しかし、白紙で出すことで、先生に怒られてしまう未来は見えているはず。
白紙で提出したら、怒られておしまいなのか、はたまたやり直しを求められるのか…そうした結果を調べる自由研究なのかもしれませんね!
ゾロリの自由研究に、「さすがゾロリ先生」「その手があったか!」「とてもいい回答」と、多くの人が感心しています。
中には、実際に白紙で出した人から「結局居残りで宿題をすることになった」といった悲しい体験談も。
自由研究は、ゾロリを見習わず、自分の興味あることなどを調べるのが吉と出そうです!
[文・構成/grape編集部]