買い物の時間を短縮 工夫に「分かりやすい!」「これなら自分にもできそう」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @mizutanias
勉強や家事、仕事など、毎日の生活でやるべきことは山積みです。
効率よくこなしていきたいものですが、やることが複数あると、いくつか処理を忘れてしまうことも。
何度も後悔しないため、何かしらの対策をしたいですよね。
『日々のちょっとした工夫で過ごしやすくするライフハック』
対人関係の構築に苦手意識を感じたり、なんらかの強いこだわりを持っていたりといった症状を持つ『自閉症スペクトラム(ASD)』の、水谷アス(@mizutanias)さん。
子供2人も『自閉症スペクトラム』で、いわれたことを忘れやすい傾向にあるため、日々の生活の中でさまざまな工夫をしているといいます。
やることが複数ある場合の整理方法について、水谷さんは漫画で紹介しました。
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
クリックすると画像を拡大します
自分の頭で覚えられることには限界があるため、視覚的に確認できるツールを複数使っている水谷さん一家。
長女用には『やることリスト』を作り、朝起きたらやれることや、寝る前にやれることなどを整理しているそうです。
1週間で頑張りたいことを3つ選び、できたらシートの場所を移動。目標以上にできたことの個数によってもポイントが加算されるようにしました。
また、水谷さんの場合は、LINEで友達に追加すると利用できる、予定管理プログラムの『リマインくん』を使用。
事前に設定しておけば、指定日時に思い出させてほしい内容をメッセージで送ってくれるので、家事などで大活躍しています!