「毎朝これ」「あるある…」 父親が、早朝に起きてしまう理由は?
公開: 更新:


猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

ガラスが外れ、猫が通り始めて? 数日後の展開に「声出た」「笑いが止まらん」4匹の猫と暮らしている、みっひ(mimiguku7)さん。自宅のドアのガラス窓が外れたままにしていたら、猫が通るようになってしまったそうです。傷がつくことを心配した祖母がとった対策が?
- 出典
- @too6mi
幼い子供を育てるのは、まさに体力勝負です。
親は、子供を寝かしつけるのに時間がかかったり、夜泣きの対応をしたりと、睡眠時間を削られてしまうこともしばしば…。
眠るのが遅くなってしまった翌朝は、目覚ましが鳴ってもなかなか起きられないでしょう。
しかし、幼い娘さんを育てている、ゆーぱぱ(@too6mi)さんは、どんなに早朝でも、目が覚めてしまうことがあるそうです。
幼い子供を育てている人であれば、「あるある」とうなずいてしまう、こちらのイラストをご覧ください。
早朝の5時に、ゆーぱぱさんを目覚めさせたのは、娘さん。
眠っている娘さんの足が、ゆーぱぱさんの顔面にクリーンヒットしたのでしょう。
ゆーぱぱさんの絶望したような表情からは、起きるはずではなかった時間に目覚めてしまったことが読み取れます。
この投稿には、幼い子供を育てる親から「あるある」という共感の声が寄せられました。
・まさに今朝、この起こされ方で目が覚めました。
・うちでは、ほぼ毎朝この起こされ方をしますよ…。
・我が子も、寝ている間にパンチやキック、頭突きをしてきます!寝相がよすぎ。
・これはこれで、幸せな起こされ方ですね!
もちろん、眠っている子供の寝相によって起こされる時間はランダム。
世の中の子育てをしている人々に「本当に、お疲れ様です」と伝えたくなりますね。
[文・構成/grape編集部]